2020年6月のブログ記事
-
-
-
登山の後は温泉です。 蒜山の帰りにお世話になるのが関金温泉「関の湯」、源泉掛け流しの温泉で入浴料200円、地域の人達が入る共同浴場なので安い。 ただし、湯船に洗面器があるだけの温泉で、シャワーも無く、もちろん石けんやシャンプーも置いていない。 しかし、温泉である。 単純泉の良いお湯さえあれば、何も... 続きをみる
-
ササユリです。 山頂であった奥さんが数えたところ151輪咲いていたそうです。 つぼみのものもあり、来週も楽しめそうです。 開きかけのつぼみ、開いていないつぼみも多く見られました。 一面に青い花が咲いていました。 蜂が一杯たかっていました。 ヤマツツジが花盛りで至る所に咲いていました。 ヤマボウシも... 続きをみる
-
本日は上蒜山に登って来ました。 距離6.7km、標高差680m、歩行時間4時間16分。 本日はなんと言ってもササユリ。 頂上で一緒になった方が数えていて151輪咲いていたらしい。 2合目から8合目までは低木林の中を登山道が通っていて道端にササユリが次々に咲いていました。 ササユリの咲く道です。 頂... 続きをみる
-
上蒜山への登山道は、牧場を横切って登っていきます。 電気柵が巡らせてありますので、牛に襲われることはありませんが、間近に寝そべっています。 長閑に寝そべって、食べた草を反芻しています。 何を思ってか、チーとこっちを見ています。 この牛さん達はジャージー牛ですね。 ジャージー牛は乳質が良いので乳牛に... 続きをみる
-
-
本日6月26日は、露天風呂の日、オリエンテーリングの日、国連憲章調印記念日、国際麻薬乱用・不正取引防止デー、拷問の犠牲者を支援する国際デー、雷記念日、スティッチの日になっています。 本日の出来事を見てみると小笠原諸島に関するものが2件ありました。 一つは1830年にアメリカのマサチューセッツ州生ま... 続きをみる
-
梅雨の雨の中、色とりどりのアジサイが咲いています。 梅雨ならではの花ですね!
-
-
-
松林の調査のためにドローンを飛ばしていると突然爆音が鳴り響いて、軍用機が飛来して来ました。 えっと思っていると頭上で旋回して行きました。 ドローンと打つかるんじゃないかと心配してしまいました。 日の丸が見えるので自衛隊機ですね! ドローンの飛行高度は150m、自衛隊機はデカイので低空飛行に見えまし... 続きをみる
-
-
-
-
仕事帰りの田圃道、道脇の田圃にシラサギが来ていました。 遠くから見るとクチバシが黒く見えてコサギかと思いましたが、婚姻色で黒っぽく見えますが、ダイサギでした。 優雅な立姿ですね! 近づくと飛んでしまいました。 驚かせたんですかね?
-
本日6月22日はかにの日、ボウリングの日、DHAの日、らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日、日韓条約調印記念日になっています。 カニは冬ですが語呂合わせのようです。 昔、松葉ガニを実家に買って帰った時に値段を聞かれたので答えると、そんだけ出すのなら、その金でワタリガニを買った方が良いなと言... 続きをみる
-
本日は夏至です。 昼間の時間が最も長くなる日です。 この時期に思い出すのはマツクイ虫の防除にために行っていた農薬の空中散布です。 自分は20代~40代にマツクイ虫防除に携わっていました。 マツクイ虫というのはアメリカ原産のマツノザイセンチュウという線虫が原因で引き起こされる松の伝染病です。 このマ... 続きをみる
-
-
お天気が良いので中蒜山に登って来ました。 膝の故障があったので努めてゆっくりと登り、約4時間弱で往復しました。 雲海の中を車を走らせ、登山口に着いて準備していると、だんだんと雲海が晴れてきました。 約2時間で頂上に到着しました。 眺望も最高でした。 上蒜山です。
-
膝の故障や雨で外に出ない週末が続いていますたが、雨が止んだので散歩にでかけました。 近くの病院の歩道脇に数本のナツツバキの木があり、涼し気な花を咲かせています。 なんとも言えない黄色いユリです。 ピンクの可愛らしいユですね。 公園の木が赤い花を咲かせていました。 老人介護施設の植えられているホソバ... 続きをみる
-
-
家の外に出てみると鳥の鳴き声がする。 セグロセキレイが田圃に降りている。 飛ぶ姿が華麗ですが、なかなか撮れない。
-
自宅と職場の行き帰り、ユリの大輪が見られます。 今日は白ユリが咲きました。 黄色いユリも良いですね。 華やかです。 薔薇が次々に咲いてきます。 可愛い花です。 何の花でしょうか? なんとも綺麗なアジサイです。
-
本日は晴れて暑い1日でした。 朝、空を見上げれば、クラゲのような雲が漂っていました。 何かの予兆ということは無いですよね?
-
本日はおまわりさんの日、砂漠化および干ばつと闘う世界デー、ドイツ統一の日、アイスランドの独立記念日になっています。 1631年、ムガル帝国の皇妃ムムターズ・マハルが14人目の子どもを出産した後に産褥死してしまい、夫の皇帝が彼女の霊廟として22年かけてタージ・マハルを建てています。 1885年、アメ... 続きをみる
-
昨夜、「カモにする」という言葉の意味を検索しました。 鴨は捕りやすいし美味しいので、麻雀なんかで弱い人をカモと言って、お金を巻きあげる事を「カモにする」となったと覚えました。 朝、仕事に行こうと家を出ると鴨が来ていました。 近づくと飛んでいきましたが、捕まえようと思えば捕まえられそうです。 いつか... 続きをみる
-
1963年6月16日、ソ連で、女性初の宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワが搭乗する「ボストーク6号」が打ち上げられました。 世界初の女性宇宙飛行士で有名なテレシコワさんですが、「私はカモメ」という無線でも有名になりました。 旧ソ連や現在のロシアでは、宇宙活動中の全ての飛行士が個人識別用のコールサイン... 続きをみる
-
昨日は大雨警報が発令されて、うちの管内のある町では避難勧告が出されました。 とにかく、バケツをひっくり返すような雨でした。 前の水路や田圃の水位が見る見るうちに上がって来ました。 家の周りは山や田圃があるので、ある程度の雨は吸収してくれます。 都会だと道路が直ぐに川のようになるんでしょうね。 本日... 続きをみる
-
本日の出来事を見ていて面白いものが見つかりました。 1752年の本日、アメリカのベンジャミン・フランクリンという人が、雷が電気であることを証明したとあります。 雷雨の中で凧を揚げて、凧糸の末端にワイヤーを接続して、雷の電気を蓄電器であるライデン瓶に帯電させることにより、雷雲の帯電を証明するという実... 続きをみる
-
-
朝方人間の私、夜型人間の奥さん、すれ違い夫婦であります。 夜型人間の奥さんはいつもギリギリまで寝ている。 特に休みの日は、夫と息子を送り出す必要がないので起きて来ない。 さすがに8時を過ぎると心配になる。 もしかして死んでいるんじゃ無いか? 幸いにして今朝は8時過ぎに起きてきて一安心です。 本日は... 続きをみる
-
-
-
-
土、日、月、火の4日間膝の痛みから、ほとんど歩いていない。 歩けなくは無いが、膝の治りに指し触るのでなるべく歩かないようにしていました。 そのかいもあって、ようやく痛みが無くなり、朝の通勤、約20分歩きましたが大丈夫みたいです。 しかしながら、4日間歩かないだけで身体の重いこと、鈍っています。 重... 続きをみる
-
-
膝を痛めて通勤も車です。 だいぶ膝が良くなったのと問題が発生したため、若い兄ちゃんを連れて現場に出てみた。 昼から兄ちゃんが車を運転してくれるので、助手席でウトウトしながら現場に到着。 兄ちゃんにあそこから写真を撮れと指示して、側の花を見つけてはパチリ。 天気も良いし、やっぱり現場は楽しい! 少し... 続きをみる
-
-
山歩きが過ぎて膝を痛めてしまった。 そのうち治るだろうと楽観して木、金と徒歩通勤してビールも飲んだのがいけないのか、土曜日になっても痛みが抜けない。 ここは無理すべきでは無いと判断して普段なら楽しく山歩きしたり、近所をぶらつくのですが、じっとがまんの土日休みでした。 おまけにビールも飲んでいない。... 続きをみる
-
-
-
通気路沿いにあるお宅の玄関先にユリが植えられています。 ツボミが膨らんで来て、いつ咲くのか楽しみにしていました。 昨日の朝、ついに1輪、開きました。 咲き始めなのであまり香らなかったですが、これから香ってくるんでしょうか? 黄色いユリ、見事です。 アジサイも咲き始めました。 奇麗です。 大きな赤い... 続きをみる
-
仕事帰りに天神川にかかる橋を渡っていると爆音が鳴り響き、大型ヘリが降りてきた。 橋の下に消防車が止まり、消防士だろうかヘリコプターを着陸地点に誘導している。 ヘリコプターが橋の下まで降りて、着陸体制に入りました。 左の橋脚の隣に消防車が止まっています。 救急車が到着して、患者を搬送しようとしている... 続きをみる
-
-
-
伯父の葬儀花を喪主からいただいたので玄関に指しています。 大輪の白いユリが開いて強烈に香っています。 本日は「裏切りの日」です。 1582(天正10)年の旧暦の本日、本能寺の変がありました。 織田信長が明智光秀に裏切られて、本能寺で自害しました。 信長は、森蘭丸から攻め手の大将が光秀と聞き、「是非... 続きをみる
-
日曜日に伯父を送った。 99歳、死に顔はふっくらとしており、もう少し生きれたんじゃないかと思える。 昭和17年に軍隊に招集され、満州、台湾、そして19年12月にルソン島に上陸、20年11月に米軍に投降、21年12月に倉吉に復員されました。 同年兵10人中ただ一人生き残り、倉吉青果市場一筋で40年、... 続きをみる
-
久し振りに夜のウォーキングに出掛けました。 暗い夜道に一筋の光。 ホタルが飛んでいます。