雷の電気を蓄電する実験
本日の出来事を見ていて面白いものが見つかりました。
1752年の本日、アメリカのベンジャミン・フランクリンという人が、雷が電気であることを証明したとあります。
雷雨の中で凧を揚げて、凧糸の末端にワイヤーを接続して、雷の電気を蓄電器であるライデン瓶に帯電させることにより、雷雲の帯電を証明するという実験を行いました。
考えてみたらとんでもなく危険な実験です。
雷のエネルギーがとんでもなく、直撃するとライデン瓶なんか消し飛んでしまうんじゃ無いかと思います。
実際、検証実験や同じような実験を試みて多くの死者が出たとあります。
命がけの実験をしたこの人は避雷針、燃焼効率の良いストーブ、遠近両用眼鏡、グラスハーモニカなどを発明した。
政治家としても活躍した方で1776年、アメリカ独立宣言の起草委員となり、最初に署名した5人のうちの1人となり、州知事やフランス大使を勤めて、84歳で亡くなると葬儀は国葬となった。
本日はいろんな記念日にもなっています。
ショウガの日、オウムとインコの日、信用金庫の日、米百俵デー、千葉県と栃木県の県民の日になっています。
出来事です。
1189年、衣川合戦、源義経追捕の宣旨により藤原泰衡が衣川館を襲い、源義経が自害しています。
モンゴルに逃れてチンギス・ハーンになったという説もあります。
1215年、イングランド王ジョンが、マグナ・カルタに署名しています。
マグナ・カルタ、大憲章、歴史の教科書に載っていました。
1896年、明治三陸地震(M8)が発生し、大津波により死者22,000 - 27,000人、日本最大の津波被害と言われています。
津波の遡上高38.2mというとんでもない津波でした。
1912年 、新橋~下関間に日本初の特別急行列車の運転が開始されました。この列車で下関まで行って客船で大陸に渡るというスタイルだったようです。
1944年、サイパン島にアメリカ軍が上陸、7月9日に日本軍が全滅。
1960年、安保闘争で東大生の樺美智子さんが亡くなりました。
1983年、名人戦で谷川浩司が加藤一二三に勝利して、史上最年少名人が誕しました。
本日の誕生花はアジサイです。
いろんなところで見られるようになりました。
本日は、晴れて暑くなりそうです。
株価は波乱のありそうですね。
本日も元気にがんばりましょう!
