どこかにぶつけたんだろうか? 右手の親指の付け根の下にどす黒いアザができている。 覚えが無くて唖然としてしまった。 あんまり痛くないし、ここに何らかの物が当たることも無いのですが、なんだったのが思い出せない。 後頭部にはコブが出来ているが、これもいつのものか思い出せない。 認知症が進行しているんだ... 続きをみる
2019年9月のブログ記事
-
-
大山滝近くでカエンタケが発生しているというので見に行きました。 枯れたミズナラの根元に赤い茸が群生していましたが、別種の可能性もあります。 それはさておき、舞茸です。 他にもあったんですが、売る訳でも無し、これだけを取って帰りました。 今夜の料理が楽しみです。
-
-
雨予報でしたが、晴れ間もでる天気。 地区の運動会に出てきました。 息子が小学生の頃、体育部長をしていて、選手集め、運動会の運営、慰労会の準備等をして、1年目は準優勝、2年目は優勝させていただきました。 かなり高齢化が進んだのと参加者が少なくなりました。 息子と2種目づつ出て、賞品4つゲットしました。
-
-
-
-
マツの新芽の病気として昨日アップしましたが、画像がこれです。 鳥取砂丘にあるフランス海岸松で発症しているそうです。
-
-
-
-
-
森林組合で林業専用道を担当していて、いつも一緒に現場に出かけていた職員が新規開店したカレー屋の店長になった。 内装に手間取り、開店出来るのか心配でしたが、無事に開店し、やっと今日食べに行けました。 家庭的なカレーでなかなか美味しい。 少し高めの価格設定ですが繁盛して欲しいものです。
-
-
-
-
-
開店祝いの生花が並び、無事に営業しているようです。 昨夜はそれなりにお客さんが入っているようでした。 さて、いつ食べにいこうか? ただ、カレーはカロリーが高いから食べると胸焼けするのが恐い。
-
朝から雨。 アウトドア人間の私は傘を持って外に出てみた。 向いの家の屋根の上にシラサギがいる。 雨に打たれながら獲物を探しているのか、雨に耐えているのか?
-
-
なんとか内装工事とクリーニングが済んで開店出来そうです! 店長は40歳。 頑張って繁盛させて欲しいものです。
-
-
本日の午前中は、造林公社の検査。 お昼を少し過ぎて終了。 涼しくなったのでダム湖畔の公園でお弁当を食べることにしました。 涼しいのですが日差しもあるので木陰のベンチでいただきました。 使い込んだ割子に入った愛妻弁当。 木陰が涼しい。 造成地に植えているので生育が悪い事を若い職員に解説。 芝生と遊具... 続きをみる
-
知り合いが店長になって、明日開店予定のカレー屋さん。 内装屋さんが昨夜も遅くまで作業していましたが、まだ片付きません。 無事、明日、新装開店になるんでしょうか? 何だか心配です!
-
-
散歩の途中で見つけた椿の実。 初めてそれとして見る気がする。 これまで随分と見ているのに、気に留めることは無かった。 こいつを絞って椿油を作るんだ。 娘が産まれた後、髪を短くしたが、それまで髪には椿油をつけていました。
-
裏のお宅の庭先にあった花です! 月下美人のツボミですかね?
-
NPO団体から専修大学の学生さんたちにナラ枯れの説明をとの依頼を受けて、説明にいきました。 簡単な説明資料を配ってナラ枯れのメカニズム等を説明しました。 その後、団体が枯れた木を伐採するというので、伐採地に移動して枯木伐採の危険性、伐採道具、防護用具等を解説しました。 伐採はベテランの作業員があた... 続きをみる
-
昔、世話になった先輩から松が変なので見てくれとの依頼があり、見に行きました。 樹木医としての診断以前の問題で、ひと目で松くい虫として診断しました。 松くい虫、マツノザイセンチュウ病、松の材線虫による萎凋病、いろいろ呼び名は有りますが、松が萎れて枯れてしまいます。 まさしく萎れて段々と枯れています。... 続きをみる
-
-
我が家の前には穂が垂れた水田が広がっています。 お陰でカエルの声がうるさいものの涼しい風が入る良い環境にあります。 4人の方が作っており、同時に耕耘や田植、稲刈りを行いますが、途中の管理はそれぞれなので、今の時期になるとそれぞれの作柄の差が見えて来ます。 1番悪そうなのがここ、除草がうまく行かなか... 続きをみる
-
暑さも一段落して、過ごしやすくなってきました。 昨夜外に出てみるとお月さまが綺麗です。 あいにくスマホでは綺麗には撮れませんが静かな月夜ですね!
-
-
-
倉吉市の目抜き通りにある自動車屋。 何故かティラノザウルスが屋根の上にいて、威嚇している。 見慣れているはずなのに見てしまう。 何でここにこんなもんがおるんだ?
-
5年くらい使い込んだ割子です。 所々黒ずんでいますが、まだまだ使えます。 家内はこの黒ずみが気になるようですが、本人はぜんぜん気にならないのです。 作者の智頭農林高校の教諭もそんなもんですよと言っています。
-
今日の帰り、久し振りににゃんこ達が顔を出してくれました。 窓際にあごぐろちゃん、後ろから遠慮気味に見ているあごしろちゃん。 思わず、良い子だねと声が出そうになりました。
-
弁当箱を忘れたので新しい割子を下ろして詰めてもらいました。 杉の柾目が綺麗です。 大学の後輩でもある智頭農林高校の教諭に材料費1,000円で作ってもらった。 綺麗で使うのが勿体無い気もしますが、使うための物です。
-
-
5月の連休にお邪魔した友に梨を贈った。 生協が斡旋する家庭用の梨、味は問題ないが、贈答用ほど立派じゃ無いやつ。 旨いから食ってくれと贈ったら、立派な葡萄が届いた。 海老で鯛を釣ってしまったようだ。 でも嬉しいものです!
-
ある器具が県中部だけには無いのはけしからん、という県会の質疑が発端でした。 本庁各部局の交渉が回り回って我が課が予算要求をすることになり、 暇な私が久し振りに要求DBに要求書を貼り付け、 兄ちゃん主計員にも説明しました。 その後、紆余曲折があり、 要求者も知らないうちに要求降りにされ、本課の要求の... 続きをみる
-
-
朝は涼しいので近所をブラブラとお散歩。 近所のお宅の庭先にも花が咲いていて楽しい時間が過ごせます。
-
-
-
立山から帰って初めての休日。 ようやくリュックを開けて、中身の片づけを始める。 劔澤小屋でアクエリアスを水で割って、開けずに持ち帰ったペットボトル、 見事にへしゃげています。 2500mの気圧を実感させられます。 これは立山の雷鳥沢で写したビスコの写真、気圧でパンパンです。
-
暑い時は花も少なくなっていましたが涼しくなって、いろんな花が咲きはじめました。
-
-
大分花が少なくなっていたが、それでも可憐な花が見られました。
-
富山も冬の季節風が厳しいみたいで、 屋敷廻りに防風のために杉を植えている。 杉の屋敷林、富山ならではの風景です。
-
初日は曇時々晴れガスも無く、眺望は最高でした。 室堂から見る美しい立山連峰や大日岳連峰、眼福でした。
-
2泊した劔澤小屋の食事です。 高度があるので圧力鍋で炊き上げるご飯が美味しいです。 スープやおかずも美味しくいただけました。 朝食です。 お昼のお弁当 味噌汁を出してくれました 2日目の夕食 ビールを飲みながらいただきました
-