選挙の惨敗、支持率の低下 ただ、辞任すべきというのは世論調査では65%が辞任しなくていい 党内の石破おろしの中、頑張っています。 国民民主の公約を丸呑みして消費税5%等の減税、 基礎控除103万円の拡大 やってくれたら、経済成長して 反対に税収があがるんじゃないか? 反体勢力に阻まれれば 参議委選... 続きをみる
自然観察のブログ記事
自然観察(ムラゴンブログ全体)-
-
-
大山の頂上付近にはイチイの変種である大山キャラボクの群生があり 国指定の特別天然記念物です。 常緑の低木で高さは50cmから2mと低く、 幹は直立せずに斜に立ち、根元から多くの枝が分かれて横に大きく広がっています。 樹齢は300年とも言われています。 月曜日に登と、キャラボクが所々枯れていました。... 続きをみる
-
本日は大山。 風が無く、蒸し暑い中、ゆっくりと登ってきました。 頂上は日差しが強くて暑く、小屋に入り休憩。 北壁からガスが沸き上がってきて 帰りはガスの中で風も吹いてきて涼しかった 6時間11分かかっている。 コースタイムを見ると歩行4時間19分、休憩1時間52分になっていました。 本日はユースホ... 続きをみる
-
向かいの家の屋根の上にアオサギがたたずんでいます 自分のテリトリーを見守っているのか? この建物の下、アオサギからは死角になるところで ダイサギが餌を啄んでいます。 見えないから良いものの、見えたらアオサギの攻撃が始まるのか? こんなのどかな我が家の前です。 さて、本日は油の日、白虎隊の日等になっ... 続きをみる
-
-
母の危篤状態が3週間、その後の葬儀、お盆 山に行く気も出ず、 本日、40日振りに山に行きました。 中蒜山の駐車場に着くと中腹から雲の中 雨は降らないようなのでゆっくりと登る 7合目からはガスがかかり涼しい 風が吹くと寒い位 中蒜山山頂は雲の中 雲の切れ間から下界が見える 4時間23分 かなり草臥れ... 続きをみる
-
朝起きると 家の前にシラサギがいた 嘴が黄色い、ダイサギです。 なかなか、かっこいい飛翔 さて、本日は五山送り火、電子コミックの日等になっています。 五山送り火 京都市如意ヶ嶽(大文字山)他、五つの山で行われるかがり火。 電子コミックの日 20004年の本日、 コミックシーモアが電子コミックサービ... 続きをみる
-
昨日は県樹木医会の研修 鳥大の名誉教授1名、教授2名、助教授1名を含めた10名の豪華メンバー まずは江府町の七色カシ 数年前から衰退して、クラウドファンディングで資金を集め 治療をしている状況を確認。 下枝がかなり枯れている。 研修会の様子です。 衰退の原因は根を切ったこと。 研修生の立っていると... 続きをみる
-
-
-
我が家の前はこんな感じ 田圃、道路水路、我が家 この水路に昨夜はホタルが来ていました。 日課である約1時間のウォーキングから帰ってくると 水路端で繁茂している草の間から ホタルの光が点滅 奥さんに声をかけて二人でホタル見物 動画も撮りましたがうまく撮れておらず残念でした。 ホタルが来て シラサギも... 続きをみる
-
うちの部落にいるニャンコです。 野良猫なのか 外飼の家猫なのか? 時々、屋根で日向ぼっこをしています 見てくれはあんまり可愛げではないです。 ギロッと睨んできます。 野良でもまとわりついてくるニャンコもいれば 怖がって警戒しているニャンコ 家の中で買われていて外に出れないニャンコ達は いつも窓から... 続きをみる
-
昨日は上蒜山にササユリを見に行ってきました。 2合目手前で真っ白なササユリに出会いました。 白いものからほんのりピンクがかったササユリまで つぼみを含めて121輪見られました。 つぼみも多く、月末くらいが見ごろじゃないかと思います。 距離10.6km、標高差930m ゆっくりと4時間半で歩いてきま... 続きをみる
-
今日は久しぶりの山 大山に登ってきました。 暑いかと思いましたが曇で 日差しが強くなく、頂上は涼しく心地良い風が吹いていました。 歩行距離10.3km、時間5時間20分 良い汗を流しました。 色んな花が咲いていました。
-
産卵のためでしょうか? 大きな鯉が近所の用水路で群れています。 子ども時代なら網やもりで捕まえてやろうと 思うでしょう! ただ、この水路、2m位の深さなので 入るにも上がるにも少し無理がある 長い竿に網を付けて掬うのか? 魚毒性の農薬が使われなくなって こういうところにも鯉がくるんですね! 食べる... 続きをみる
-
山桜、南側斜面では散っていますが 北側斜面ではまだ楽しめます 葉と花が一緒に開きます さて、本日はアースデイ(地球の日)、カーペンターズの日等になっています。 アースデイ(地球の日) 地球の環境保護への支援を示すための毎年恒例のイベントで1970年の本日、初めて実施され 2009年の国連総会で正式... 続きをみる
-
この数日、何となくやる気が出ない ムラゴンも怠けている 明日は山に行こうと思っても朝になると行く気が失せている 何とも情けない自分 本日、その怠け癖のついた自分にむち打ち白州山へ イワウチワの群落が迎えてくれました ピンクの強い花もあれば白い花もある オオカメノキ、春の花です タムシバもいっぱい咲... 続きをみる
-
前の田圃 一面にレンゲが咲いています どこからともなくミツバチが来て吸蜜しています。 その中で数輪、白いレンゲがありました。 突然変異でしょうか? 春を告げるレンゲ 花言葉は 「あなたがいれば、私の苦痛は和らぐ」 「私の苦痛を和らげる」 さて、本日は世界宇宙飛行の日、パンの記念日等になっています。... 続きをみる
-
鳥取県の湯梨浜町と三朝町の町境近くに 航空写真からも識別できる大きなヤマザクラがあります。 見事に一輪も咲いていませんでした。 桜のしたで昼食 コーヒータイムを楽しみ下山。 ヤバイ、熊の足跡発見! 枯れ木にシイタケ 乾しシイタケになっていました。 登山口の山桜は満開でした。 休憩込みで2時間半 ゆ... 続きをみる
-
家の前の田圃にムクドリ?が来ていました。 カメラを向けると逃げられます。 鳥の撮影も難しいものです。 さて、本日は世界結核デー、マネキン記念日等になっています。 世界結核デー 1882年の本日、ロベルト・コッホが結核菌を発見し、世界保健機関が1997年に制定。 マネキン記念日 1928年の本日、日... 続きをみる
-
-
家の前の水路にアオサギが来ていました。 飛んでいるところをパチリ 前の田圃、カエルでもいるのか? レンズを向けると警戒して飛んで行ってしまいました! さて、本日は春のお彼岸明け、世界気象デー等になっています。 春のお彼岸明け 春分の日の前後3日がお彼岸で本日は最終日の彼岸明けです。 世界気象デー ... 続きをみる
-
鳥取市の久松山山系を歩いてきました 山に行きたいけど 雪山には躊躇するものがある 雪の無い低山で長い距離をあるくことにしました 久松山には鳥取城跡があり 荒れているものの石垣などが残っています 頂上からの眺望が良く 鳥取の市街地が一望できます 鳥取砂丘、日本海も眺望できます 空気の澄んでいるときは... 続きをみる
-
-
-
-
昨日は天気が良く、裏山を歩く 大日山、シンボルの大日如来石造 頂上からは東郷池、日本海が眺望できます 途中の尾根から遠く大山が見えました 距離15.8km、歩行時間4時間39分 上り802m、下り788m、いい汗をかきました。 さて、本日は東日本大震災(2011年)、コラムの日、パンダ発見の日等に... 続きをみる
-
-
庭のユキヤナギが咲き始めました 隣の家の庭からは梅のいい香りが漂っていきます。 まだ、寒いけど春はすぐそこまで近づいてきています。 さて、本日はビスケットの日、バカヤローの日、織部の日等になっています。 ビスケットの日 1855年の本日、軍用パンの製法をオランダ人から学ぶため長崎にいた柴田方庵が、... 続きをみる
-
オオバン、これは美味しいと聞きます。 種類は不明ですがカモ あとはネギを用意するだけです。 カルガモ、これも美味しいようです。 サギ、肉が少なく、しわく、あんまり美味しくない さて、本日は国際母語デー、漱石の日、日刊新聞創刊の日等になっています。 国際母語デー 1999年、ユネスコが言語殉教者の日... 続きをみる
-
日曜日歩きながら眺めた水路 デカい鯉が悠々と泳いでいる 鯉も微妙に色が違う 緋鯉の子孫なんだろうか? さて、本日は・・・・・・・・・・ 昨日19日、間違えて、20日の記念日や出来事を書いている。 うーん、ぼけてきたのか? ということで本日の出来事はお休みです!
-
-
-
-
雪が降りました! 朝早く起きて、息子と雪かき。 くたびれ果ててしまいました! 積雪25cmという事でしょうか? その後も断続的に雪が降り 一日中,雪かき 気温が低くて,前の用水路の水が流れず 雪が解けないので捨て場に困ります。 雪に翻弄され 疲れ果てた1日でした。
-
昨日は自治会の役員業務 毎年、寄付をいただいている事業所への市報配り 天気が良いので徒歩で廻る。 年末だというのにツツジが咲いている。 こんな花も咲いています。 多分、4kmは無いと思いますが草臥れました。 多少の坂があるとはいえ4km程度歩いて疲れるとは 歳は取りたくないものです。 昨日は10,... 続きをみる
-
市立図書館で見つけて読みました。 本州のツキノワグマも増えていますが 北海道のヒグマも増えています。 札幌市のホームページにヒグマ出没情報が出ていますが 今年度は227件になっています。 昨年6月に札幌市の市街地に突然ヒグマが現れた事件 若いオスがメスを求めて 水路伝いに市街地に侵入したものの 地... 続きをみる
-
-
疲れ果てて、帰るとしばらく椅子に座って ぼーっとしていました。 風呂に入ると手首に無数の擦過傷とあざ 膝など足にも擦過傷。 距離も標高差も大した事がない ただ、その途中が登山道の無い中を藪漕ぎ 急斜面を登ると足下の土が流れ 灌木を引っ張って身体を押し上げる。 ワイルドでした!
-
-
本日は蒜山高原の雲海を見たくて下蒜山へ。 狙いどおり見事な雲海が蒜山高原を埋め尽くしています。 蒜山高原から溢れた雲海は峠を越えて鳥取県側に流れ下っていました。 大山への眺望も抜群でした。 左側は烏ケ山です。 午前6時12分出発 頂上では雲海が薄れかけていて あと1時間早ければと思ってしまいました。
-
東京農大の山崎教授の研修資料をリンクさせています。 クマ類の保護・管理の基本ーゾーニング管理と出没対応ー https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort5/effort5-3k/kiso/docu_kuma.pdf この中で2004年と2018年の... 続きをみる
-
本来、熊は人間が怖くて郷には降りてこないものです。 しかるに近年は郷に降りて来て駆除される熊が増えている。 秋田県の子連れ熊 何で郷におりてきたんだろうか? 子連れの母熊が一番恐れているのはオス熊 子熊がいるとメスは発情しないので オスは子熊を殺し、メスを発情させて交尾する。 これは熊に限らず野生... 続きをみる
-
昨日は下蒜山。 午後から仕事なので6時過ぎに登山開始。 午後から天気が崩れるという予報。 岡山県側は晴れていますが 鳥取県側はだんだんと雲が出てきています 大山は雲の中でした 3時間15分の山行きでした。 下山して温泉に入り11時前に帰宅して 仕事に備えました。 さて、本日はコーヒーの日、メガネの... 続きをみる
-
昨日は鷲峰山河内コース。 このあたりは8月の台風の影響が大きかったところ 林道が洪水でえぐれて かろうじて人が歩ける幅になっている 沢沿いの道は崩土が貯まったり えぐれていて元の道をしっていないと 迷ってしまいます 相変わらず心臓破りの階段 息を切らせ休み休みんぼります ブナの大木の間を縫う尾根道... 続きをみる
-
日曜日、暗いうちに家を出発 駐車場で準備をしていると夜がが空けて来ました 6合目、薄曇りですが弓ヶ浜半島、島根半島が眺望できます 日が出るとガスが上がってきて 頂上からの眺望は望めません トリカブト、こいつの根っこの汁は 人間を簡単にあの世に送ってしまいます 実りの秋 紅い葉が秋を感じさせてくれま... 続きをみる
-
-
4時前に目が覚め、仕事の事が頭に 考えていくうちに目が冴え 二度寝出来ず、起きて仕事 あんまり良い朝じゃなかった! それから頼まれている書類を作成 点検すると間違いだらけ 自分が嫌になりそうです。 気が付けばお昼 お客さんが夕方書類を取りに来る 気張らんといけない! 庭のハナユズの実がだんだんと大... 続きをみる
-
暑い中、家の前の田圃にシラサギが来ている 嘴が黄色いダイサギ 田圃の縁を移動しながら採餌している カエルなのかトカゲなのか昆虫なのか しきりに何かを啄んでいる 自然豊かな倉吉市です。 田圃の稲、穂が出てきています。 やはり季節は秋に向かっているようです。 さて、本日はバニラヨーグルトの日、愛酒の日... 続きをみる
-
-
-
暑い夏 山の花は少なく 白いリョウブの花が目立ちました 所々、ヤマツツジの赤い花が咲いています キノコも少ないなりにありました キノコは同定が難しいですね! 暑い夏、上木の葉が生い茂ると 春先に光合成していた下葉が 光合成を諦めて紅葉していきます。 下葉の紅葉も夏の風物詩です。 さて、本日は世界母... 続きをみる
-
-
-
カエルの音がうるさい前の田圃 カエルを狙っているのでしょうか 又、白鷺がきていました。 嘴が黒いコサギですね! なんとも優雅です。 さて、本日は人間ドックの日、洋食器の日、ラジオ本放送の日等になっています。 人間ドックの日 1954年の本日、国立東京第一病院で日本初の人間ドックが行われました。 洋... 続きをみる
-
-
-
家の前の田圃の稲が伸び カエルの合掌が煩いくらい 昨日はカエルでも食べに来たのか シラサギが来ていました。 嘴が黒いのでコサギかな? いつもは嘴が黄色いダイサギなんですが コサギなら初めてかな? ただ、ダイサギも夏は婚姻色で嘴が黒くなるようです。 どちらなんだろうか? 家の前の田圃にはシラサギが来... 続きをみる
-
今週はずーとっ雨の予報。 昨日は曇りで降水確率20% 上蒜山にササユリを見に行ってきました。 2合目から少し登ると少しピンクがかったササユリが咲いていました。 かなり白っぽいササユリ 距離8.6km、標高差700m 歩行時間4時間37分 一合目から八合目までが急でした。 たっぷりと汗を流してきまし... 続きをみる
-
-
-
天気が良いので下蒜山 5.9kmを3時間半で歩いて来ました。 壁のような急坂が何カ所か有る山です アカモノでしょうか 7合目以降で咲いていました イワカガミは6合目以降、綺麗でした 来週はもう少し距離のある山に挑戦してみようかと思います。
-
-
-
-
-
-
2月22日に我々の業務の評価検討会がある。 それを終われば 評価委員さんからの意見への回答 来年度の活動計画作成 それとある生産者の表彰への推薦状の提出 引継書の作成 これくらいが最後の仕事になる 残り勤務日数33日間 有給休暇の残が22日間 実質10日間の勤務となりました。 5年間の再任用も含め... 続きをみる
-
晴天だけど冷え込んだ朝 家の前の田圃にアオサギが来ていた この時期、餌が有るように思えないので 日向ぼっこしているんだろうか? 嬉しくなって アオサギの勇姿を盗撮してみました! さて、本日はたばこの日、三河地震(1945年)のあった日です。 たばこの日 1946年の本日、高級たばこ「ピース」が発売... 続きをみる
-
冬の鳥取県 日本海からの季節風によって 時雨れるのが定番ですが 昨日は青空が広がり 雪を被った大山が遠望できました 真ん中が大山 左側が烏ヶ山 右側に矢筈ケ山、甲ヶ山が見えます。 さて、本日はスキーの日、桜島の日等になっています。 スキーの日 1911年の本日、当時のオーストリア・ハンガリー帝国の... 続きをみる
-
広葉樹林は大雨でも崩れないのに スギやヒノキの人工林は良く崩れる あんなものを植えたのがいけないと こんな話を良く聞きます。 先日見た山の風景です。 スギ(斜面の下部)とヒノキ(斜面上部)の 人工林の間に広葉樹林がある。 この山は国有林 スギ・ヒノキが植えれる所は植える方針。 何故、真ん中だけスギ... 続きをみる
-
昨日1日は真冬日で凍えていました。 しかしながら、雪雲がかからず 朝起きても大して雪は降っていませんでした。 20-60cmの予報でしたので 良かったです! さて、本日はクリスマス・イヴ、学校給食記念日等になっています。 クリスマス・イヴ キリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス」の前夜です... 続きをみる
-
-
-
-
12月に入り急に寒くなって来ました。 鷲峰山に初冠雪とのニュースを聞き 晴天のもと鷲峰山へ 落ち葉の絨毯を踏みしめながら登って行きます。 葉を落とす木もあれば 黄色く色づいた木もあります。 途中、大山が遠望できました。 7合目を過ぎると雪道になります。 11.4km、1,092mの登り 歩行時間4... 続きをみる
-
昨日は快晴のもと下蒜山 5合目以降はササ原の中を歩きます 3時間、5.6km、標高差600m 標高、距離とも大した事無いんですが クサリのある急登が何カ所かあり かなり堪えました。 かなり、急登で有ることが解ると思います。 大腸癌の術後2ヶ月 体力は8割程度に回復したんだと思います。
-
本日は天気も良く、下蒜山へ 間もなく雪に埋まる登山道の脇にナデシコ なんと山ツツジがまだ咲いている リンドウが一輪 これは何の花でしょうか? スミレかな? 11月とは思えない暖かな日差しのもと 落ち葉の絨毯をゆっくり歩いて来ました!
-
北九州の実家に3年振りに帰省 午前中、皿倉山に登ってきました。 頂上からの眺望は素晴らしく 八幡製鉄所 洞海湾、関門海峡 玄界灘まで眺望できます 高校生の頃には良く登りましたが 随分景色が変わったような気がします 実家近くから林道を歩き 登山道 皿倉山と隣の権現山を縦走 尾根沿いに降り 峠から市道... 続きをみる
-
昨日もリハビリ登山 前から気になっていた若杉山へ 2時間弱、5.6km、登り442m 軽い登山ですね! 登山口には何台も停めれそうな駐車場があります 登山届けを入れるポストがありました 広葉樹林の中 林道を登っていきます 標高が高くて マツクイ虫の被害のない アカマツ林が広がっています 林道の終点... 続きをみる
-
日曜日 倉吉市のシンボルである打吹山に行ってきました。 羽衣伝説のある山で 水浴びをしていた天女が 羽衣を農家の男性に隠され 仕方なくその男性の妻となり お倉とお𠮷の二人の子をもうけた 天女は羽衣を見つけ 喜んで天に帰っていき 残された倉と𠮷は、恋しい母を呼び戻すため この山に登り、鼓を打ち、... 続きをみる
-
-
岡山県と鳥取県の県境の山 三平山に行ってきました ちょうど、トレイルランの大会が開催されており 次々に選手達が追い抜いて行きます ここは山 歩くところで走るところでは無い そう思うんですが 元気な人達です」 頂上からの眺望は良く 四方が見渡せます 残念ながら大山は雲に隠れていました リンドウが道ば... 続きをみる
-
-
昨日は中蒜山。 曇りでそんなに暑くない。 水分も十分に摂ったつもり 下山後、道の駅のトイレで出したおしっこにビックリ 濃い赤茶色! おしっこカラーというものがあり うちの職場のトイレに貼っている 直ぐ1リットルの水を飲め 病院に行けとある。 直ぐさま300mlくらい水分を摂りました。 その後、温泉... 続きをみる
-
-
夏本番 山には花が少なく 「キノコの山」になっていました。 まだ、一杯ありました。 さて、本日は水の日、洗濯機の日、パインの日等になっています。 水の日 水循環基本法により、毎年8月1日は、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日として「水の日」と定められています。 洗濯機... 続きをみる
-
明日、午後1時に県立中央病院に行ってきます。 コロナもあり病院も大変でしょうが できれば早く手術を受けたいものです。 来週、手術となると当分山にはいけない 暑いですが 先週と同じ鷲峰山。 先週は北側から 今回は南側から 山頂には11時半到着 アルファー米を炊いて カレーです。 アルファー米を蒸らし... 続きをみる
-
日曜日に登った鷲峰山 標高921mながら 登山口の標高が低いのとアップダウンがある 登りが1207m なかなかのものです。 下りの途中から軌跡が途絶えてしまいましたが 低山と侮ると大変なことになります 頂上の展望台からは鳥取砂丘が遠望できます。 手前に見えるのが日本一の池の湖山池です。 この池の側... 続きをみる
-
これは珍しい! タケにキクラゲ 中華料理に入っている食べられるキノコです。 自然界に普通にある菌なので 竹も有機物で出ても不思議ではないのですが 初めてお目にかかりました! さて、本日はひまわりの日、ペリー上陸記念日、ゼリーの日等になっています。 ひまわりの日 1977年の本日、日本初の静止気象衛... 続きをみる
-
ちょっと、遠いけど 望遠で覗いてみる 嘴が黒いのでコサギかな? 飛んで行ってしまいました。 さて、本日はオカルト記念日、生命尊重の日、ナイスの日等になっています。 オカルト記念日 1974年の本日、オカルトブームの火付け役となった映画「エクソシスト」が日本で初公開されました。 生命尊重の日 194... 続きをみる
-
通勤路が暑いと嘆いていたら コメントをいただきました 「横浜と比べれば天国なんじゃない」 これが我が家の玄関からの眺めです 道を挟んで田圃、そして山 手前には用水路 横浜のように前に集合住宅があって エアコンの排気が通路に蔓延している訳ではない 山や田圃からの涼風が吹いてくる シラサギが舞い降り、... 続きをみる
-
-
昨日は上蒜山にササユリを見に行ってきました。 前々回の登山 中蒜山で感じたことです。 とにかく息苦しい! 苦しいのと熱中症防止のためにゆっくり登る 上蒜山は「山と高原地図」では登り2時間30分 昨日は2時間42分かかっている 人間ドックで拘束性肺機能障害との 診断を受けました。 まだ、治療が必要な... 続きをみる
-
昨日は家の周りで田植え。 乗用田植え機2台であっという間に終了。 農家の方と雑談で 手植えならどれくらいかかる 2人で1日かな 昭和43年までは村中総出で手植えしていた 昭和44年から田植え機が入った。 53年前までは手植えだったのか 私が子どもの頃は牛が鋤を引いてた記憶があります 水が入った田圃... 続きをみる
-
また、買ってしまった! 買えば下がる、売れば上がる 投資は難しいものです! でも買わないと始まらない そのうち上がると思いながらも 今朝のダウの暴落を見ると 自分は投資には向かない なんて思ってしまいます。 まあ、人生なんとかなる 投資もなんとかなる 明日はきっと良くなる 楽天的にならないやってら... 続きをみる
-
桜の木に種駒を打っています 種駒というのは木片のキノコの菌を蔓延させたものです ドリルで穴を空けて 種駒を打ち込みます 種駒から原木に菌糸が伸び 原木全体に菌糸が蔓延すると キノコが出てきます これはナメコかヒラタケ 多分ナメコ 原木に種駒を打って これから伏せ込みです ナメコが出てくるのが楽しみ... 続きをみる
-
昨日は休暇。 5月3日のコロナ保健所業務応援 に出勤した振り替え休日です。 お天気が良いので鷲峰山に行ってきました。 このコースはほとんどが緑陰を歩くので 昨日のような夏日にはもってこいのコース 夏山に向けてのトレーニングを兼ねて 歩いて来ました ブナの大樹の間を縫っていきます ただ、心臓破りの階... 続きをみる
-
-
-
1875年、最初の屯田兵が北海道に入植。 本日の出来事で目に付いたものです。 1875年といえば明治8年から入植が始まり 1904年(明治37年)に廃止されています。 北海道の警備と開拓にあたり 当初は困窮する士族の救済の意味もあり 士族から募集を行っていました。 屯田兵は家族を伴い、与えられた兵... 続きをみる
-