羽衣伝説の残る倉吉市のシンボル打吹山
日曜日
倉吉市のシンボルである打吹山に行ってきました。
羽衣伝説のある山で
水浴びをしていた天女が
羽衣を農家の男性に隠され
仕方なくその男性の妻となり
お倉とお𠮷の二人の子をもうけた
天女は羽衣を見つけ
喜んで天に帰っていき
残された倉と𠮷は、恋しい母を呼び戻すため
この山に登り、鼓を打ち、笛を吹き続けた
この伝説から打吹山と名付けられ
この地域を倉吉と呼ぶようになったそうです。
この山の歩いて来ました
周回コースとなっていますが
少し物足りないので
近くの頂きまで足を伸ばしました
戦国時代、山名氏がは築城
山麓に後にこの地域を支配した南条備前守の居館跡があり
そこに鎮霊神社が建立され
戦役によって命を落とした英霊が祭られています
頂上には打吹城趾を祈念する石碑があります
本日は曇り時々晴れの予報。
肌寒い朝を迎えています。
週の真ん中、本日も頑張りましょう!



