明日から新年度! 長かった冬が終わり、暖かな日差しが指してきました。 お天気が良くて徒歩通勤もいろんな花が見れて楽しい季節となりました。 桜も咲いて春爛漫です。
2020年3月のブログ記事
-
-
-
1867年の本日、財政難のロシアからアメリカへ720万ドルでアラスカを譲渡する条約が調印されています。 歴史は繰り返すと言われています。 この歴史を見て湧き上がった妄想です。 ロシアが財政難であるかどうかは知りませんが、北方領土の金銭トレードできないものだろうか。 金額的なものはあるが、ロシアのメ... 続きをみる
-
-
今日も不要不急の外出を敢行しました。 裏山を3時間かけて歩きました。 人影の無い山の中を1人で楽しませてもらいました。 大日如来坐像は何時ものように迎えてくれます。 ソメイヨシノは3分咲きくらいですか。 野いちごが一面に白い花を咲かせています。 ミツバツツジが咲き始めました。 タムシバは花盛りです... 続きをみる
-
-
-
着々と敬老会の参加希望が社会部の班長さんを通じて、社会部長の私のもとに寄せられています。 東京都の事はさて置き、ここはコロナ非感染県ベスト6に入っている鳥取県です。 警戒心無さ過ぎじゃないかとも思いますが、やはり皆さん楽しみにしていらっしゃる。 敬老会というものは、75歳以上の年寄が集まって酒を飲... 続きをみる
-
-
-
-
福井県が脱落して、青森県、岩手県、山形県、富山県、鳥取県、 島根県、岡山県、鹿児島県がベスト8になったらしい。 昨日、岡山県が脱落して、鳥取県はベスト4入りを目指している。 単に人口が少なく、確率が低いのと交通の便が悪くて、県境を閉じ ているようなもので感染リスクが小さいからなのか? 先日の3連休... 続きをみる
-
-
鳥取県立博物館に企画展「青谷上寺地遺跡の世界」を見に行ってきました。 高速道路の敷地になるので発掘すると大規模な弥生集落の遺跡であることが判明し、発掘された頭蓋骨の中に脳が残っていて話題となった遺跡です。 109人分の人骨が発掘され、DNA分析の結果、古来の縄文系が3%、残りは大陸からのいろんな系... 続きをみる
-
鳥取県は交通の便が悪く、結果的に県境を閉じて封鎖しているような所なので、コロナの感染者が出ないのは当然の理である。 このように某大学の先生がFacebookで曰わっておられる。 なる程な、一理ある。 しかし、私は知っています。 スペインの会社が近くで太陽光発電開発を行っている。 多くのスペイン人が... 続きをみる
-
-
ナタを振り過ぎて右手がおかしくなっているが、大分ルートが開拓出来てきた。 大日さんはいつものように出迎えてくれます。 大日山からの眺望は良いですね。 中電年鉄塔から見る東郷池、 大山や蒜山が眺望できます。 ヤマメシはラーメンです。 山桜が咲き始めました。
-
今日も近所の山にお散歩。 色んな花が見られました。 早咲きの山桜が咲き始めています。 来週は一変に色んな花が咲き乱れるようなきがします。
-
2020年3月20日、マヤ歴とインド歴では人類が滅亡する日とされているそうです。 マヤ歴では本日、オリオン座のペテルギウスの超新星大爆発によって、地球のオゾン層が破壊されて、地球の生物が燃えてしまう。 インド歴は2020年3月20日までしか無く、破壊神カルキが時代を終わらせるとされているそうです。... 続きをみる
-
山の中に廃材が山のように積んである。 不法投棄か? どうもチッパー機で破砕しているらしいが何に使うのだろうか? 燃料? パーティクルボードの原料? バーク堆肥? 土まみれなんで堆肥かな。 これを積み過ぎると発酵熱で火事になる事があるが、この程度なら大丈夫でしょう。
-
海岸の砂浜にサボテンが生えている。 なんでこんな所にあるの? 誰かが捨てたゴミからか? それにしても砂はともかく、潮が飛んでくるのにサボテンって生命力がありますね。 ゴルフボールが海岸にかためて置いてある? 鳥や動物の仕業じゃ無く、人間の仕業だろうが、なんで? 解らない事をする人がいるものです。
-
-
海の波の破壊力は凄まじく、海浜が一晩で無くなるときがあります。 海岸に植えている保安林が波で流されています! 悲しいですね! 無くなるとき潮風や砂が農地や住宅地を襲うことになります。 船小屋も風前の灯火です。
-
-
-
今日何気なく県土整備部のDBを見ていて見つけました。 鳥取県の2100年の海面上昇予測。 80-42cmの予測でした。 仮に10cmの上昇で汀線は7m後退するというものです。 42cmになるとどれだけの陸地が海に飲み込まれるのか? 海岸、保安林、農地、住宅地と続く陸地、放置するととんでも無い事にな... 続きをみる
-
昨日、ワイドショーに感染症の専門家が出てきて言うには、コロナウィルスはインフルエンザウイルスと違って春になれば無くなることはありません。 何か変なこと言うな! インフルエンザウイルスだって無くなる訳じゃ無いだろう。 春になれば窓を開け放ち、閉鎖空間が少なくなるし、乾燥も緩和してウィルスに感染しやす... 続きをみる
-
今日も大日山。 用瀬アルプス、丸山アルプス、浦富アルプスと各地の山仲間が独自のルートを開拓して山歩きを楽しんでいます。 私も裏山にルート開拓しようと2週続けて、山歩き。 まずは大日山。 本日はお釈迦様が入滅された日とされており、大日如来坐像を手を合せておきました。 天女の水場にも興味がありましたが... 続きをみる
-
今日も山歩き、色んな花が見れました。 山に行くまでの住宅街のユキヤナギと桜。 ツツジが咲き始めました。 この赤い花は何でしょうか? 大日山の石像周りには椿が植えられています。 草花も咲き始めています。 野いちごも咲き始めています。 モクレンが咲き始めています。
-
昨年の正月にこのブログを始めて、思いつくままに綴っております。 記事も相当な数になりましたし、ありがたいことに読者になっていただいた方も29名もいて、前月のアクセス数も6000を超えました。 歴史的な事が好きで毎日、過去にどんな出来事があったのか、何の記念日なのかを検索しています。 仕事は森林・林... 続きをみる
-
本日はホワイトデー。 バレンタインデーのお返しをする日です。 奥さんには赤ワイン、娘にはクッキーを買っています。 奥さんには渡しましたが娘には帰ってきた時に渡します。 バレンタインデーにはチョコ、ホワイトデーにはマシュマロやクッキー、キャンデー等とお菓子業界の販売戦略に乗せられているんですが、愛を... 続きをみる
-
不謹慎なことですが、アメリカの大統領選と コロナのニュースを見ていて湧き上がった妄 想です。 コロナは高齢者の死亡率が高い、トランプも バイデンもいい歳です。 選挙中にどっちらかが死んだらどうなるんだ 副大統領候補が大統領候補になるのか? トランプが勝つと思うが死んで副大統領が出 るんならバイデン... 続きをみる
-
-
本日は1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した日でも有り、青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた日でもあります。 全長53.85km、全長の43%が海底のトンネルです。2010年にアルプス山脈を通る57kmのトンネルができるまでは世界最長のトンネルでした。 青函トンネルはま... 続きをみる
-
春らしくなりました。 天気が良いので一時間休みを貰い、早引けしてお散歩。 春の花がいっぱいでうれしくなってきました。
-
本日は中国の植樹節です。 定年前は、それなりの役職にいましたので、鳥取大学や米子高専、日野高校等に森林・林業についての出前講義に出かけていた時期がありました。 その時、真っ先に「昔の日本は禿げ山だらけで、今が一番緑豊かなんだよ」と戦後、米軍が撮影した航空写真と近年の航空写真を比べて見せながら説明し... 続きをみる
-
地区社会部長用務のひとつ「敬老会」の運営。 その運営委員会がありました。 コロナの影が迫る中、主催者である市役所と地区自治公民館協議会は、出来れば開催したいとして、社会部長会に世話を頼んできました。 5月の開催なので3月末を目途に中止するか否かを決定するが、実施する前提で準備を進めて欲しい。 年寄... 続きをみる
-
本日、3月11日は東日本大震災のあった日です。 テレビで見た迫り来る巨大な津波、逃げ惑う車、津波に飲み込まれる車や家屋、いまだに忘れられない光景です。 私は、県内の椎茸生産者の生産意欲向上のための「ほだ場管理コンクール」の審査で県内を西から東まで走り回っていて、そのニュースを夕方になって始めてみま... 続きをみる
-
本日は、1958年に関門トンネル(国道)が開通した日、関門国道トンネル開通記念日です。 実家の北九州に帰るときは関門橋が多かったのですが、最近は夕方にこちらを出て、浜田か益田あたりで車中泊して明け方に2号線を経由して関門トンネルを潜る事が多くなりました。 お金がかからないことと、歳を取って常に緊張... 続きをみる
-
-
本日の出来事で一番に目に付いたのはこれです。 1935年のこの日、渋谷駅前で忠犬ハチ公が衰弱死しています。 ハチ公は1923(大正12)年11月10日に秋田県の大館市で生まれています。 東京帝国大学農学部の上野教授が秋田犬の仔犬を飼いたいと希望し、子犬のハチ公は30円(当時)で売られて、翌年の1月... 続きをみる
-
「定年者の独り言」 定年で環境がガラリと変わりました。収入も大幅に減ってしまい、赤字を重ね、もがいている日々を綴ろうと思いブログタイトルにしました。 赤字解消策として株取引に活路を見出し、どうにか家計を安定させる事ができました。 もう少し人生を楽しみたく、「定年者」→「山好きオヤジ」にしました。 ... 続きをみる
-
鳥取短大入口から山に入り、倉吉市と湯梨浜町の市町境沿いを歩く。 特に登山道は無いが、中電の鉄塔管理のための歩道や昔の歩き道の跡を歩く、約3時間。 たっぷりと汗を流す。 入口は霊園になっていて、早咲きの桜が満開です。 大日如来の石像がある大日山を通る。ここでスマホが無いのに気づき、5分程引き返し、こ... 続きをみる
-
大山の金門の上流に石積みの治山ダムが幾重にも連なっている。 戦前の物だろうか? 現場にあった石を石工さんが、割って整形して積んでいる。 毎年、大山の北壁からの崩落土が土石流になって流れ下るので、右端が破損してコンクリートで補修しているが、未だに現役で機能している。 林業技術者、とくに治山事業に携わ... 続きをみる
-
-
Facebookを見ていたら、6年前の息子の信州大学合格祝の写真が出て来ました。 祝いは近くの回らない寿司屋に行って、美味い酒を飲みました。 次の土日に下宿を探しに松本に息子と2人で出かけ、大学近くの不動産屋で温泉共同浴場に入れる6畳台所、トイレ付29000円というのに決めて、翌日は生協の説明会に... 続きをみる
-
帰ってビールを飲んでいると奥さんが魚肉ソーセージをレンジでチンして出してくれた。 これは美味しい! お薦めです。 魚肉も火を通す方が美味しいのは当り前ですが、魚肉ソーセージそのままで食べる事を思うと格段の美味しさです。 皆様、お試しください。
-
うちは父親のおかげで、物心が付いた頃から貧乏だったような気がします。 しかし、不思議なことに侘しいという思いはあんまりしませんでした。 小学生の頃、給食費の集金があるんですが、うちの父親はさも当たり前のように 「給料日の○日に払いますと先生に言いなさい。」と仰る。 子どもの自分はそんなものかと先生... 続きをみる
-
昨夜、8時過ぎまで残業しても片付かない案件があり、朝早く起きたので仕事に出かける。 5時半前に出勤して、案件に必要な資料が完成して本庁に送信。 本庁の返事待ちであるが、早朝出勤は堪えます。
-
-
船上山から撤退して、大山寺から寂静山で大山を眺望しながら昼食をと思い、寂静山へ。 ここも雪が無い。 天気も良くなく、大山の眺望が開けない。 そこで元谷に行ってみることにしました。 元谷手前から晴れてきて大山の北壁が綺麗に眺望出来ました。 元谷も雪が少なく、スノーシューは要りませんでした。 元谷から... 続きをみる
-
-
年金定期便の支給年齢からうちの奥さんは男ではないかという変な妄想をしてしまいましたが、謎がとけました。 国家公務員は男女平等、支給年齢は一緒でした。 何故、民間企業は年齢差があり、国家公務員はないのかまでは解りませんが、彼女は年金上も女でした。 女である事は出合った頃から確認はしていたのですが、つ... 続きをみる