山好きオヤジの独り言

山の思い出や日々の事を書き留めています。

青函トンネルが開業した日です

本日は1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した日でも有り、青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた日でもあります。
全長53.85km、全長の43%が海底のトンネルです。2010年にアルプス山脈を通る57kmのトンネルができるまでは世界最長のトンネルでした。
青函トンネルはまだ通ったことがないですね。
夫婦でグリーンパスを買って青森までは行ったことがあるんですが、函館まで行くことは夫婦の合意が出来ず諦めたことがあります。
札幌まで新幹線が延伸したら行きたいですね。


また、新撰組の日でもあります。
1863(文久3)年のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足したことにちなみ、東京都日野市観光協会が制定したようです。


語呂合わせでサンドイッチデー、漁業法が出来た日でもあります。


出来事としては1781年に天王星が発見されています。
1874年 お茶の水女子大学の前身である東京女子師範学校が設立。
伯母の母校ですが、月謝が巡査の月給よりも高く、夏でも赤い袴を履いていたそうです。入学した時に身分を書くことがあり、廻りは華族か士族ばかりで、平民は自分だけで恥ずかしかった。父母は士族出身なのに自分はなんで平民なんだと言ったということを聞きました。(祖父が士族家から平民家に婿入りし、家付きの嫁が早生したので後妻として士族出身の祖母が嫁入りしました。)
差別事象の根源はこのあたりから来ているのでしょうか?
この伯母、亡くなる半年前に訪ねた時、目は悪くて本は読めないが耳は大丈夫なので源氏物語なんかの古典をCDを聞いていると言っていたインテリばあさんです。96歳で自分で歩いてトイレに行き、トイレの中で事切れていたそうです。
ぼけずに死ぬまで歩いて人を煩わせずに死んで行く、自分もかくありたいものですが古典のCDはダメですね、絶対に寝てしまいます。


2004年に九州新幹線が鹿児島まで延びました。鹿児島から函館まで列車で一日で行ける時代になったんですね。
一日新幹線に乗って、ビールでも飲みながらぼーとしていたいですね。


今朝もコロナ、ダウの暴落と悲しいニュースがつづきます。
悪いことの後は良い事がある。
今日も頑張っていきましょう!

×

非ログインユーザーとして返信する