お役所以上のお役所仕事の農協?
昨日、相続の権利関係の書類を持って
農協に預金口座の解約、相続人口座への解約金の入金
農協出資金の名義変更に行ってきました。
戸籍、住民票、印鑑証明、遺産分割協議書
登記申請でも通用する書類を用意したので
簡単に行くと踏んでいました。
ところがどっこいでした。
まず、死亡届を出せ
相続による組合員新規加入申込
加入にあたってのお伺い(農協活動への参加等)
加入に際しての表明・確約(反社じゃない)
相続手続依頼書
依頼書(相続手続き)
貯蓄口座振替依頼書
計7通の書類に署名・押印してこい
中にはなんでこんなもん必要なんかというのもある
農協にはお役所からの天下りが行って
お役所仕事並みになったんでしょう
お役所が職員削減のため
様々な省力化を進めている中
この農協には昔のお役所仕事の流儀が
色濃く残っている
そんな印象を持ちました。
さて、本日は国際子どもの本の日、CO2削減の日、週刊誌の日等になっています。
国際子どもの本の日
アンデルセンの誕生日で国際児童図書評議会 (IBBY) が1967年に制定。
CO2削減の日
4月2日(402)を「シーオーツー」と読む語呂合わせから。
週刊誌の日
1922年の本日、日本初の週刊誌である週刊朝日とサンデー毎日が創刊されました。
出来事です。
1000年、女御藤原彰子が新たに一条天皇の皇后に冊立されて「中宮」を号し、中宮を号していた皇后藤原定子が「皇后宮」となる。
1332年、鎌倉幕府が、元弘の乱で挙兵した後醍醐天皇の隠岐への流罪を決定。
1624年、猿若勘三郎(初代中村勘三郎)が江戸京橋に猿若座を開く。江戸歌舞伎の始まり。
1890年、皇紀2550年を記念して官幣大社として神武天皇を祀る橿原神宮を創建。
1904年、小泉八雲がアメリカで「怪談 (Kwaidan)」を刊行。
1951年、岩倉具視の肖像の新500円札が発行される。
1982年、フォークランド紛争: アルゼンチン軍が英領フォークランド諸島(マルビナス諸島)を占領。イギリスはアルゼンチンとの国交を断絶。
1989年、アラファトがパレスチナ国初代大統領に選任。
1997年、愛媛県靖国神社玉串料訴訟で、最高裁が、愛媛県知事が靖国神社に玉串料を公費支出したのは違憲と判決。
2000年、小渕恵三内閣総理大臣が体調不良を訴えて緊急入院。その後意識不明になり、5月14日に亡くなる。
本日は晴、最高17度、最低12度の予報。
本日も良い日になるように頑張りましょう!