2020年9月のブログ記事
-
-
-
昨夜のウォーキング、途中で土砂降り。 コンビニで雨宿り、気まずいのでATM 利用。 24時間ローソンATM利用料が無料の 労働金庫から2千円引き落とし。 しばらく居たが雨が止まないので隣の コインランドリーに移動すると同じ部 落の女性が困っている。 乾燥機が変な音がする。 これはいかんわ! 多分、... 続きをみる
-
先日、ウォーキングの途中に立ち寄り お湯割りと突き出しをいただきました。 ワンコインを払って帰ろうとすると 山のような二十世紀梨をいただき、小玉 ながらとっても甘かったとお礼がてらに 立ち寄りました。 お湯割りと里芋の付きだし、里芋が 美味しい。 多分、ママの農園で採れたもの。 ブリの煮付け、カラ... 続きをみる
-
-
-
フェースブック友達が森林資源について 表題のようなことを書いています。 実際にはどうなんでしょうか? 県庁の林業技術者としては、森林資源は 統計上の数字の2倍あってもおかしくない。 なんでそういうことになっているのか? 戦後日本は焼け野原になりました。 住宅再建のため、燃料の確保のため等 により大... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
朝から飛行物体の音がするので外に出てみる とパラモーターが飛んでいる。 ヘリでも無い、飛行機でも無いブーンという 軽い音が上空から聞こえてくる。 パラグライダーと思い検索するとエンジン付 きはパラモーターというらしい。 航空法では航空機にはあたらず、準航空機の扱い となり、飛行には航空局の許可が必... 続きをみる
-
鳥取県のコロナ禍です。 太陽光発電所建設のために関東から 来た方から、共同生活している方々 へついにはPCR検査を実施した医療 機関の関係者にクラスターが広がっ ています。 医療関係者の陽性なので院内感染も 危惧され、昨日のPCR検査件数は、 238件。 中学校に陽性者が出て、全校検査した 検査数... 続きをみる
-
パタパタというヘリコプターの音がする ので家の外に出てみると特徴ある2枚ロータ ーのヘリコプターが飛んでいました。 陸上自衛隊の大型輸送ヘリコプター CH-47J/JAチヌークです。 (↓のサイトから画像をいただきました。) このサイトによると 価格約55億円 全長30.18m 総重量22680k... 続きをみる
-
今朝、朝食の時に食卓の上を 見上げると蜘蛛がせっせと巣 を張り替えていました。 張り替えは一週間間隔くらいですかね。 電灯コードが更に芸術的な造形 になっております。 いつまで居てくれるのか アラゴグ2世。 本日、9月20日は、空の日、バスの日、 お手玉の日、コンタクトセンターの日等に なっていま... 続きをみる
-
-
火曜日の下蒜山登山から中三日ですが、 山仲間のお誘いに乗って烏ヶ山に行ってきました。 烏ヶ山はこんな尖った岩山です。 標高1,448m、頂上に巨岩があります。 この上に乗る人がいますが、私は 恐いので登りません。 距離5.6km、5時間33分、標高差556m たいしたことは無いのですが、なにせ中三... 続きをみる
-
ヘリコプターとの出会いは昭和62年、鳥取県日野郡 でマツクイムシ防除担当をしたときです。 まず最初にのったのはKH4 KHは川崎ヘリコプターの略で、4は4人乗り、 180㍑の農薬を搭載して6ヘクタール散布できました。 レシプロエンジンでした。 次に出会ったのがヒラー これもレシプロエンジン 240... 続きをみる
-
マツクイ虫の被害調査のために防災ヘリコプター だいせん号に乗ってきました。 パイロット、整備士、救命救急士の3名に加え、 我々3名の林業職員が搭乗しました。 よく見ると車輪が付いています。 こちらは隣から飛行の準備をしている県警のヘリです。 ヘリコプターの格納庫です。 地上スタッフが見送ってくれま... 続きをみる
-
-
-
鳥取県で12名のクラスターが発生しました。 県西部の太陽光発電所の建設のために関東から 鳥取に来た人達の中でコロナが蔓延していきました。 彼らは車数台に分乗して、今月の6日夜、鳥取県に 入っています。 まずは県中部の自分の家の近所のビジネスホテルに 泊まり、7日の深夜か8日早朝に県西部の宿舎に入 ... 続きをみる
-
9月も中旬ですので山の花も少なくなりましたが、 登山道を歩いていると所々に夏の名残があります。 山ツツジが一輪だけ咲いています。 小さな花がいくつも咲いています。 これもよく見ました。 この花は開く前のものが多く、開いたのはわずかでした。 吾亦紅です。 思い出したように所々にありました。
-
秋晴れの下蒜山に行ってきました。 暑い暑い夏が過ぎ、涼風が吹くようになりましたが 山はススキが穂を出して、秋の気配がします。 距離は往復で4.9km、歩行時間3時間35分、標高差603m。 なかなかの急登コースです。 頂上の標識には登山口まで2.2kmとありますが ヤマップの測定ではもう少しあるよ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
本日は、「とっとり県民の日」です。 1871年の廃藩置県により、鳥取県が誕生しました。 当時は因幡、伯耆が鳥取県、出雲が島根県、石見と隠岐が浜田県 になりました。 1976年、鳥取県、島根県、浜田県が島根県に統合されています。 江戸時代、因幡と伯耆は池田藩であり、旧池田藩士族を中心に 「鳥取県再置... 続きをみる
-
-
先月19日を最後にコロナの陽性者はでておりませんでしたが、 本日、県外から来た男性の陽性が確認されました。 これまでは保健所で採取された検体を検査していましたが、今回 は県内の医療機関が検体を採取しています。 保健所で検体を採取した場合は、県の東中西部の別が解るのです が、今回は解りません。 鳥取... 続きをみる
-
田圃の一角に稲に混じってヒエがかなり繁茂している所がありました。 昨日の朝、田圃も持ち主が田に入って、ヒエを抜いておられる。 放置して稲刈りすると米に雑穀が混ざり、等級が落ちてしまう。 「精が出ますね!」と声を掛ける。 「水が漏れてしまって、除草剤が抜けてしまうんだよ!」。 ヒエは稲の一番の雑草と... 続きをみる
-
鳥取県職員には5日間の夏期休暇が与えられます。 6月から9月までの期間に一日単位で取得できます。 いつもの年であれば北アルプスか南アルプスへの遠征で使うのですが、今年はコロナで出にくい。 9月も中旬に入ったのですが、まだ、3日も残っている。 仕事も忙しくない、というよりも暇で毎日何をしようかと考え... 続きをみる
-
暑い夏が続いて、花がすくなくなりました。 その中でもよく見ると花があります。 大輪のバラ、良いですね! この花も長い間、次から次に咲いてくれます。 ユリの一種でしょうか? 本日、9月10日は、下水道の日、カラーテレビ放送記念日、世界自殺予防デー、知的障害者愛護デー、屋外広告の日、牛タンの日などにな... 続きをみる
-
毎晩、4.8kmのウォーキングに出かけています。 そのウォーキングコースの終盤に行きつけのスナックがあります。 ちょうど、くたびれて一息入れたくなる所なのでついつい入ってしまいます。 昨年、ママが酒棚を整理したところ、我が家のボトルが4本あることが判明しました。 そのうちの1本の焼酎は少なくとも1... 続きをみる
-
夜のウォーキングコースの途中に某高校の野球場があります。 よく遅くまで練習しています。 どうも全体練習の後の自主練習のようです。 グランドのバックネット側でトスバッティングを数人がやっています。 私の歩いていると堤防のサイクリングロードまで階段があり、交代で1人をおんぶして駆け上がってきます。 私... 続きをみる
-
本日の出来事で目を引いたのが「土木の変」です。 中国明王朝の正統帝(英宗)が侵攻してきた北方民族を撃退するために遠征したんですが、 大敗を期して、皇帝も捕虜になるという東西古今でも珍しい事件です。 北方民族の侵攻は、明との朝貢貿易でのトラブルと明の皇女と北方民族の王との婚姻の約束を明の通訳官たちが... 続きをみる
-
-
日曜日の朝、近所をお散歩しました。 公園のイチョウに銀杏が鈴なりになっています。 まだまだ、暑い日が続いていますが、秋が確実に深まっているようです。 でも落ちたら臭いんだろうなこの実。 可愛らしい花が咲いています。 朝顔の花は朝じゃないと見れませんよね。 早起きは三文の得と言いますがこういうことか... 続きをみる
-
1976年の本日、函館空港にソ連の最新鋭戦闘機ミグ25が強行着陸し、搭乗していたベレンコ中尉がアメリカへの亡命を希望する事件がありました。 この日、ソ連防空軍のミグ25戦闘機数機が、ウラジオストクから約300km北東にある基地から訓練目的で離陸し、ベレンコ中尉が操縦する1機が演習空域に向かう途中で... 続きをみる
-
お天気が良いので中蒜山まで行ってきました。 この山の良いところは、8合目までは樹林帯の下を登るので夏でも涼しいことです。 蒜山高原に入った時はガスがかかった状態でしたが、だんだん晴れてきて登り始めると雲海が目の前に見えました。 暑いので努めてゆっくりと登り、頂上に到着です。 標高1,122m、吹き... 続きをみる
-
-
昨日は久しぶりの雨、秋らしい涼しい一日となり、夜もよく眠れました。 朝起きて、パジャマのまま近所をお散歩。 近くに積水ハウスの住宅建築現場があったので見物にいきました。 積水ハウス=軽量鉄骨というイメージがありましたが、ここはヒノキ集成材を使ったオール国産木材住宅でした。 うん、大山、出雲檜? 商... 続きをみる
-
石破さんが総裁選に再度、立候補しています。 当選すると総理大臣だけど、どうも情勢的に無理みたいです。 歴代総理の出身地を見てみると1都1道2府24県から出ている。 我が鳥取県を始め17県から総理大臣が出ていない。 ちなみに一番多いのは山口県、伊藤博文からはじまり山県有朋、桂太郎、寺内正毅、田中義一... 続きをみる
-
-
家の前には4枚の田圃があり、4人が耕作しています。 4人とも同じ自治会の方で顔見知りです。 同じ時に田植えして、同じように手入れしていますが、少しづつ作柄に差が出てきているようです。 その中の一枚の田圃、手前にヒエが沢山穂を出しています。 稲栽培の大敵の雑草の一つだそうですが、ヒエというと食べれる... 続きをみる
-
本日、9月2日は、東京湾に入った戦艦ミズリー号上で日本の連合国に対する降伏文書に調印されました。 この日が連合国諸国の戦勝記念日となっており、各地で日本軍の戦闘が続いていました。 特にソ連は、ポツダム宣言受諾後も侵攻を続けており、あわよくば北海道の北半分をこの日までに占領して既成事実としたかったよ... 続きをみる
-
鳥取県のコロナ感染者が8月末にゼロになりました。 7月25日に第二波の感染者が出てから連日のように陽性者が出て、これは大変な事になるなと思っていましたが8月6日までに17人の陽性者が出て、PCR検査数も相当な数に上りました。 その後、8月19日に隣県のクラスターの関連だと思える陽性者が出て、軽症者... 続きをみる
-