こんなに遅くまで練習しなくても
夜のウォーキングコースの途中に某高校の野球場があります。
よく遅くまで練習しています。
どうも全体練習の後の自主練習のようです。
グランドのバックネット側でトスバッティングを数人がやっています。
私の歩いていると堤防のサイクリングロードまで階段があり、交代で1人をおんぶして駆け上がってきます。
私の姿を見ると「こんばんわ!」と元気に挨拶してくれます。
「頑張れよ!」と返します。
こんなに遅くまで練習しなくてもと思うのですが、これが高校野球なんですかね?
過去に甲子園に出場したことのない高校でこれですから、常連校なんかはどんな練習しているんでしょうか?
練習のしすぎで身体を壊さないと良いのだが・・・。
さて、本日は9月9日、台風の南風も収まりようやく秋らしい朝を迎えています。
古来から奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる本日は「重陽」とされてきました。
陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていました。
救急の日、世界占いの日、チョロQの日、吹き戻しの日、カーネルズデー、手巻寿司の日、ロールケーキの日、栗きんとんの日、食べものを大切にする日、温泉の日などになっています。
面白いところで男色の日にもなっています。
重陽・菊の節句であることから、9=男、6=女、なので9と9で男色らしいのです。
私は健全な男子でそっちの趣味はないのですが、6と9を見て、とある女性を思い出しながら朝からけしからん妄想を膨らませてしまいました。
いくつになっても男はバカですね。
困ったもんです!
701年、大宝律令が完成しています。
刑法である「律」が6巻、行政法や民法など刑法以外の「令」が11巻。
法治国家を目指すとともに中国など外国に対しての体制アピールも大きかったと言われています。
1615年、禁中並公家諸法度が制定されています。
2017年、桐生選手が日本人で初めて100m10秒の壁を突破しています。
本日は秋晴れの予報、気持ち良く一日を過ごしたいものですね!
