フットサルの思い出
本日はフットサルの日です。
フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから、
フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。
息子が小学生の頃、サッカーをしていました。
晴れの日はグランドでサッカー
雨や雪の日は体育館でフットサル
保護者も審判資格をということで
サッカー・フットサルともに4級審判資格をとりました。
子どもの成長というのは早いもので
春のフットサルの試合の審判は楽でしたが
冬になると
メンバーは変わらないのにスピードが違います。
子どもたちのスピードについていくのが大変でした。
もちろん体格も格段になります。
この地域のチームでは保護者による
フットサルの大会があります。
これの審判もするのですが
お母さんたちの試合
走るとお母さんたち、息も絶え絶えになっていきます。
私も大会に出場し
張り切り過ぎて太ももの肉離れを起こしてしまいました。
その日は日曜日
火曜日から東京出張
移動に苦労したのを思い出します。
その他、本日は薬の日、自転車の日等になっています。
薬の日
611年の本日、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日(くすりび)」と定めたという故事にちなむ。
自転車の日
5月の自転車月間の中の祝日を自転車の日として、自転車月間推進協議会が1998年に制定
出来事です。
1911年、奈良原三次が製作した「奈良原式2号飛行機」が所沢飛行場で初飛行。国産機の初飛行となりました。
1921年、第一次世界大戦戦勝国によるロンドン講和会議で、ドイツに対し1,320億マルクの賠償金支払い受諾を要求(ロンドン最後通牒)。
1925年、衆議院議員普通選挙法改正法が公布され、25歳以上の男子に選挙権を認める。
1945年、日本から飛来した風船爆弾の不発弾がアメリカ・オレゴン州で爆発し、民間人6人が死亡。第二次大戦でのアメリカ本土での唯一の死者となる。
1945年、熊本県・大分県境にB-29が墜落。米兵4人が殺害され、残り6人も九州帝国大学で生体解剖される。(九州大学生体解剖事件)
1951年、日本で「児童憲章」制定。
1955年、西ドイツが主権の完全回復を宣言。
1988年、日本・中国・ネパール友好登山隊が初のエベレストの南北同日登頂と交叉縦走。
1995年、オウム真理教による新宿駅青酸ガス殺人未遂事件が発生。
2012年、北海道電力泊原子力発電所の3号機が発電を停止。国内の全原子力発電所が停止。
本日は晴のち曇、最高26度、最低14度。
本日も良いお天気です。
良い休日をお過ごしください!
