ヘリコプターの思い出
ヘリコプターとの出会いは昭和62年、鳥取県日野郡
でマツクイムシ防除担当をしたときです。
まず最初にのったのはKH4
KHは川崎ヘリコプターの略で、4は4人乗り、
180㍑の農薬を搭載して6ヘクタール散布できました。
レシプロエンジンでした。
次に出会ったのがヒラー
これもレシプロエンジン
240㍑積載して8ヘクタール散布出来ました
ソロイと言っていました。
多分、KH4のレシプロエンジンを外してジャットエンジンを
載せた機体です。
300㍑積載して10ヘクタール散布しました。
ソロイまでが小型機の扱いでした。
次がジェットレンジャー
積載量は変わらず300㍑
中型機でした。
ヒューズ500、積載量300㍑
機動性の高い機体でした。
被害探査で良く乗りました。
1日中乗って1万分の1の地図に被害木の位置を落として
いたときもありました。
台風の前の日に乗ったらさすがに顔色が青くなっていたそ
うです。
350ジェット
積載量は覚えていませんが420㍑だったかな?
随分大きな機体で県東部、東邦航空の機体だったと思います。
随分ヘリコプターには乗りました。
空中散布の散布区域の確認飛行、
被害木探査
自分は地図と地形が一致するので上空から地形を見て
地図に位置を入れる事が出来るのでヘリコプターで
酔う事は無かったですね。
小型機のKH4、ヒラーはうるさかったですね。
マイクなんか無いので確認飛行の時は地図の位置を
指で示して怒鳴っていました。
レンジャーやヒューズでマイクとヘッドホンを渡された
時は感動でした。
さて、本日9月18日は、かいわれ大根の日、
しまくとぅば(島言葉)の日になっています。
1931年、関東軍が奉天付近の満鉄の線路上で爆発事件(柳条湖事件)
を起こし、満州を占領した満州事変が起こりました。
1999年、新幹線の0系電車の運用が終了しました。
丸い新幹線、懐かしいですね。
本日は給料日、日付が変わる瞬間に銀行に振り込まれるそうで
インターネットバンキングで確認して、奥さんに生活費を振り
込みました。
朝から強い雨が降っています。
今日は市町との協議が4件、めげずに頑張りましょう。
