銀杏の実に秋を感じる
日曜日の朝、近所をお散歩しました。
公園のイチョウに銀杏が鈴なりになっています。
まだまだ、暑い日が続いていますが、秋が確実に深まっているようです。
でも落ちたら臭いんだろうなこの実。
可愛らしい花が咲いています。
朝顔の花は朝じゃないと見れませんよね。
早起きは三文の得と言いますがこういうことかな?
これは何の花でしょうか?
なんとも可愛らしい。
ムクゲの花は次から次に咲いてくれて、長く楽しませてくれます。
これも何の花なのか?
さて、本日9月7日は、白露、CMソングの日、クリーナーの日、絶滅危惧種の日になっています。
1798年、近藤重蔵らが択捉島の最北端に「大日本惠登呂府」の標識を建立しました。
1936年、オーストラリア・タスマニア州の動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の1頭が死亡し、絶滅しました。(絶滅危惧種の日の由来)
1945年、沖縄で日本陸軍長納見敏郎中将と髙田利貞少将と海軍加藤唯雄少将が沖縄県中頭郡越來村森根(現在の嘉手納基地)で降伏文書に調印しています。
この日が沖縄戦が終結した日として、沖縄市民平和の日になっています。
1966年、明星食品がインスタントラーメン「明星チャルメラ」発売しています。
インスタントラーメーンを水に浸して25分で食べられるようになり、スープを溶いて美味しく食べられると災害食で紹介していました。
火も使えない時に試して見ようかと思います。
今日は台風の強風域に入っており、風が恐ろしげな音をたてて吹いています。
本日は月曜日、風に気を付けて出勤しようと思います。






