県職員としての最後の仕事
2月22日に我々の業務の評価検討会がある。
それを終われば
評価委員さんからの意見への回答
来年度の活動計画作成
それとある生産者の表彰への推薦状の提出
引継書の作成
これくらいが最後の仕事になる
残り勤務日数33日間
有給休暇の残が22日間
実質10日間の勤務となりました。
5年間の再任用も含め40年間
県職員として過ごして来ました
長かったようなあっというまだったような
それもあと10日間
気合いを入れてやっていきます。
蕗の薹が出て寒いですが春間近の気配です。
さて、本日は、バレンタインデー、煮干しの日、ふんどしの日等になっています。
バレンタインデー
269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した「聖ウァレンティヌスに由来する記念日」でキリスト教圏では恋人や家族など大切な人に贈り物をすることが習わしとなっています。
煮干しの日
2(に)1(ぼ = 棒)4(し)の語呂合わせで、全国煮干協会が1994年に制定しました。
ふんどしの日
2(ふん)14(どし)の語呂合わせ、日本ふんどし協会が2011年に制定しました。
出来事です。
1779年、キャプテン・クックが太平洋探検の第3回航海中にハワイで先住民とのいさかいによって落命しました。
1876年、グラハム・ベルが電話の特許を出願しました。
1914年、東京海上保険が自動車保険の事業免許取得、自動車保険の発祥とされています。
1917年、「主婦之友」が創刊されました。
1920年、第1回箱根駅伝が開催されました。
1945年、近衛文麿が昭和天皇に米英との講和を唱える上奏を行いました。
1961年、103番目の元素、ローレンシウムが合成されました。
1973年、1ドル=308円の固定相場制から、変動相場制に移行し、1ドル=277円でスタート。
1996年、羽生善治が史上初の将棋のタイトル七冠独占を達成しました。
2009年、財務大臣兼金融担当大臣の中川昭一が、G7の財務大臣・中央銀行総裁会議終了後の酩酊状態で記者会見を行い、猛批判を浴びました。
本日は雨か雪の予報。
寒さが戻ってきました。
寒さに負けず、本日も頑張りましょう!
