田植が終りました
昨日の朝、外が騒がしいので出てみると雨の中の田植えでした。
帰ると田植えが終わっていました。
小さな小さな苗ですが、これから太陽の光を浴びて大きくなり、秋にはたわわに実をつけてくれます。
昔は田植えは一大行事で地域総出で植えたんですが、今は田植機があるので簡単です。
それでも季節の節目になる行事です。
田を起こし、水を入れて、代掻きして、田植えです。
農事のことは詳しくないのですがこれからもいろいろとあるようです。
農家の方が毎朝、水加減を確認に来られます。
節目の本日は児童労働反対世界デー、恋人の日、エスペラントの日、日記の日、バザー記念日になっています。
そして宮城県民防災の日です。
1978年、宮城県沖地震が発生したことにちなみ、防災意識を高めるために制定されたそうです。
この地震でコンクリートブロック塀が倒れて、多くの方が犠牲になったのを思い出します。
1990年、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国で国家主権宣言が採択されたことを記念して「ロシアの日」になっています。
ソ連の崩壊、混乱の歴史を振り返ると、お隣の中国、北朝鮮の崩壊を考えてしまいます。
共産党の支配、いつまでも続くとは思えません。
いずれ崩壊すると思います。
その時の大混乱を日本はどのように凌ぐのでしょうか。
本日はダウが大暴落しています。
日経も連動して下がるのでしょう。
めげずに頑張りましょう。
本日は1560年に桶狭間で信長が今川義元の首を取った日です。
一発逆転もあるかもしれない。
妄想だけでは懐は温かくなりませんが、良い時も来ると思ってやっていきたいものです。
本日は、曇り、暑くはならないようです。
良い日のなるように頑張っていきましょう!

