時の記念日
本日は「時の記念日」です。
1920年に財団法人生活改善同盟会と、東京天文台(現・国立天文台)によって制定されました。
由来は日本書紀。
天智天皇10年4月25日(新暦672年6月10日)「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあることから、6月10日を時の記念日とし、時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろうと提唱されたようです。
漏刻、水時計ですね。
天智天皇、中大兄皇子、645年に大化の改新を行ったので有名です。
663年に白村江の戦いもあり、大陸との緊張感のある時代に水時計を置いて日本で初めて時を刻んだんですね。
その他、路面電車の日、商工会の日、谷津干潟の日、緑豆の日、ミルクキャラメルの日、無糖茶飲料の日、歩行者天国の日になっています。
そして入梅。
梅雨です。
先島諸島で先日、とんでもない雨が降ったようです。
温暖化の影響もあり、毎年、豪雨災害に見舞われています。
今週から梅雨に入るとの予報ですので、豪雨の無い事を祈っております。
出来事です。
1221年、承久の乱。
北条追討を命ずる後鳥羽上皇に対して動揺する鎌倉武士に対して、北条政子が、源頼朝の恩顧を訴えて、鎌倉武士が団結して、破れた後鳥羽上皇は隠岐の島、順徳上皇は佐渡島、土御門上皇は土佐国、後鳥羽上皇の皇子は但馬国、備前国に流されています。
これらの皇族の荘園は没収され、幕府が支配し鎌倉幕府の基盤が強固なものとなりました。
1333年、倒幕挙兵討伐のために丹波に入っていた足利尊氏が、後醍醐天皇に応じて倒幕を決意し挙兵した日です。
1786年、10日前の地震で中国四川省の大渡河にできた天然ダムが崩壊して、約10万人が犠牲になったと言われています。
2008年の四川大地震でも天然ダムが出来て危険な状態になったことが思い出されます。
本日は、今のところ晴れて暑くなり、夜半から雨の予報です。
本格的に梅雨入りになるようです。
昨日の日経に続き、今朝はダウも下げています。
暴落の始まりなのか一時的な値幅調整なのか?
資産運用は儲かりますが、心臓に悪いものです。
辛抱が大事と株の神様が言っていたそうですので、辛抱です。
本日も元気に頑張りましょう!
