困った外国人
家族滞在で在留している外国人
奥さんはコックで5年間の在留資格を取っている
その奥さん、日本人と不倫に陥り、
家族滞在資格で在留している旦那と離婚
困ったのは旦那
離婚の届を入管に出したが
離婚後、在留が許されるのは3か月間
母国には帰りたくなく、日本に居たい
永住資格のある別の女性と結婚して在留資格は取れるだろうか?
そんな相談があった。
偽装結婚という雰囲気がある。
それなりの理由、奥さんの不倫でだんだん夫婦仲が覚めていった
その中でその別の女性との関わりが深まり
結婚したいとのストーリーで申請を出すしかない
悪い事にこの旦那、不法投棄で罰金50万円を喰らっている
同席して対応した行政書士曰く
申請して認められる可能性は半々くらい
どうしても帰りたくないなら
日本語認定を受け、特定技能で就職する方法もある
国益を考えるのなら
こんな外国人には帰ってもらった方が良いのかもしれない。
悩ましい国際業務である。
さて、本日はキスの日、ラブレターの日、難病の日等になっています。
キスの日
1946年の本日、日本で初めてキスシーンが登場する佐々木康監督の「はたちの青春」が封切りされました。
ラブレターの日
「523」が「こいぶみ」と読めることと、浅田次郎原作の映画「ラブ・レター」の公開初日であったことから松竹が制定。
難病の日
2014年の本日「難病の患者に対する医療等に関する法律」が成立。
出来事です。
1180年、 伊豆・蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が、以仁王の平家追討令旨を伝えられる。
1430年、ジャンヌ・ダルクがコンピエーニュ包囲戦でブルゴーニュ軍に捕えられる。
1701年、海賊船の船長キャプテン・キッドがロンドンで絞首刑に処せられる。
1870年、日本政府が鉄道敷設のため、ロンドンで初の外債を発行。
1872年、明治天皇第一回地方巡幸に出発(大阪、中国、四国、九州方面)。
1915年、山田耕筰の東京フィルハーモニー会管絃楽部が第1回演奏会を開催。
1949年、ドイツ連邦共和国基本法が発布され、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)が誕生。
1969年、初の「公害白書」が発表(1972年に「環境白書」に改称)。
1980年、黒澤明監督の「影武者」がカンヌ国際映画祭でグランプリ獲得。
1981年、陝西省で、中国では既に絶滅したと思われていた野生のトキ7羽が発見される。
1984年、寺尾の十両昇進が決定、鶴嶺山、逆鉾と合わせて史上初の三兄弟同時関取となる。
2013年、プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎がエベレストに史上最高齢(80歳7か月)で登頂に成功。
本日は曇のち晴、最高26度、最低19度の予報。
本日が穏やかな日になれば良いですね!