入院費の精算が出来ない
昨日はバタバタの一日でした
朝、保佐人をしている人のケアマネさんから電話
この人土曜日に退院したんだけど
熱があり、お腹も痛いらしい
救急搬送したいのでお手伝いをお願い
急遽、お宅を訪問
救急隊員を呼び込み、見送った後、エアコンを切り
携帯、髭剃り、充電器、財布等を袋に入れ病院へ
病院に付き、救急待合でケアマネさんと会い
しばらく付き添うことに
その間、精算窓口に行き
精算をお願いするが計算が出来ていない
何度も窓口に行くと
病棟担当者が救急待合まで来て、本日中か明日になるか
とにかく精算が出来ないようである
どうなっとるんじゃ?
この病院、大丈夫か?
理解に苦しむ状況である
救急に担ぎ込んだ被保佐人とはいうと
かなり重篤
通常は緊急手術になるが、出来ない要因がいくつか当てはまり
手術は命がけになるので抗生剤投与で対応するしかない
最悪、今夜にでも敗血症で亡くなるリスクもある
その後、外科と協議に上、何とか措置すると聞き帰宅
本日も入院費の精算と見舞いに行ってきます。
さて、本日は蚊の日、交通信号設置記念日等になっています。
蚊の日
1897年の本日、ロナルド・ロスがハマダラカの胃からマラリア原虫を発見。
交通信号設置記念日
1931年の本日、銀座や京橋の交差点など34ヶ所に日本初の3色灯の交通信号機が設置。
出来事です。
672年、壬申の乱: 瀬田川の戦い。大海人皇子軍と大友皇子の近江朝廷軍が瀬田川で戦闘。
1864年、禁門の変。長州藩が幕府軍と交戦、長州藩が敗北。
1900年、小学校令が全面改正、尋常小学校を4年制にし、義務教育の授業料を無料とする。
1914年、北浜銀行の取り付け騒ぎが愛知県に飛び火。明治銀行、名古屋銀行、愛知銀行の3行でも取り付け騒ぎが発生。
1926年、社団法人日本放送協会設立。
1941年、高村光太郎の詩集『智恵子抄』が刊行。
1945年、真岡郵便電信局事件。ソ連軍が侵攻した樺太・真岡で女性電話交換手9名が自決。
1960年、東海道本線の特急「こだま」「つばめ」に公衆電話を設置。
1968年、プラハの春、ワルシャワ条約機構軍の兵士200,000名と5,000輛の戦車がチェコスロバキアに侵攻。
1993年、イスラエルとパレスチナ解放機構 (PLO) が、パレスチナ暫定自治政府創設に関するオスロ合意に署名。
2006年、高校野球決勝、早稲田実業学校高等部と駒澤大学附属苫小牧高等学校が延長15回1-1の引き分け。(翌日再試合で早稲田実業が4-3で勝ち優勝)
2014年、広島市安佐の住宅地で豪雨により同時多発的に土石流が発生、75人が死亡
本日は晴のち雨、最高33度、最低26度の予報。
本日も良い日になるよう頑張りましょう!