14年振りに司法書士試験を解いてみた
司法書士試験に挑戦していた時期がありました。
2010年が最後の受験となり
2011年3月、東日本大震災の津波を見て
さらに県庁の課長級昇任の内示を受けて
きっぱりと止めました。
行政書士を始めて、少し民法等の知識が鈍っていることを実感
思い付きですが法務省のHPから令和5年度の司法書士試験問題を
ダウンロードしてやってみました
結果、4割正解
14年間、ほとんど法律に関わっていなかった割に出来たのかな
憲法が3問中3問、民法が20問中12問、刑法が3問中1問
商法・会社法9門中4問 午前の部35問中19問
午後の部はボロボロ 35問中9問
合計70問中28問正解
細かいところ、アレは何だったか?という所が多々ありましたが
意外に頭に残っているもんです。
ただ、手続法に関しては法改正もあるのか
問題を解いていて、解いていくきっかけも頭にないものが多い
記述式問題は見る気力も湧きませんでした。
鈍った法知識を鍛え直すのにもう一度勉強してみようかと
思うこの頃です。
さて、本日は進化の日、鰹節の日、和食の日等になっています。
進化の日
1859年の本日、ダーウィンの「種の起源」の初版が刊行されました。
鰹節の日
「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合わせです。
和食の日
「いい(11) に(2) ほんしょ(4) く」と読む語呂合わせです。
出来事です。
1629年、徳川家光の乳母・お福が後水尾天皇に拝謁、「春日局」の名を賜る。
1894年、東京音楽学校で日本初のオペラ「ファウスト」を上演。
1919年、新婦人協会設立。
1944年、B29が東京を初爆撃。
1950年、電気事業再編令が公布、電力事業を地域ごと9社に再編。
1962年、東京のドヤ街のひとつ山谷で暴動、1000人が騒ぎ16人検挙。
1997年、山一證券が自主廃業を決定し、経営破綻。
2000年、ストーカー規制法施工。
2019年、フランシスローマ教皇が、広島県から平和のメッセージを発信。
本日は曇時々雨、最高12度、最低6度の予報。
本日も元気に頑張りましょう!