ロシア、どうなるの?
図書館で「ロシアの歴史」を借りて紐解く。
まあ、戦乱の歴史ですね。
日本は
1019年、大陸の海賊が対馬・壱岐・筑前を荒らした刀伊の入寇
1274年~1281年、元寇
1945年、太平洋戦争、硫黄島、沖縄、満州、樺太、千島への侵攻
これぐらいしか外国勢力の侵攻はありません。
反対に白村江を始め、倭寇、秀吉の朝鮮出兵、明治からの大陸進出
外国への侵攻の方が多い
一方、ロシア
モンゴル帝国に蹂躙され
ポーランドにモスクワを占領され
スウェーデン、ドイツの侵攻を跳ね返し
ナポレオンに侵攻され、焦土のモスクワまで引き釣り込んで、
補給の途絶えたナポレオン軍に追い打ちをかけ、
ヨーロッパを開放してナポレオンを島流しに
アジアを目指すも日露戦争で敗退
ドイツに侵攻されて200万人の犠牲を出しています
何度も外国の侵攻を受けて
防衛の意識が高く、
有る意味被害妄想が強いのかもしれない
だけど、クリミア併合、今回のウクライナ侵略は許されない
ついに欧米でロシアをドル決裁から閉め出すことが決定され
今回の侵略に抗議して国交断絶する国も出てきました
プーチンさん
大丈夫かな?
狂ってない?
やけくそになって核を使うような事にならなければ良いが
いずれにしてもロシア国民は多大なつけを払う結果になります。
早く、そのことに気づいて、事態を収拾して欲しい
ウクライナに平和が戻ることを節に願っています。
さて、本日は冬の恋人の日、女性雑誌の日などになっています。
冬の恋人の日
「バレンタインデー」と「ホワイトデー」の中間の日、寒さが厳しい冬でも愛情を育んでくれる2月、二人の強い結びつきをを表す「きづ(2)な(7)」とでもあります。
良いな!
寒い中、恋人と二人で温まる!
かつてはそんなこともあったかな・・・・・遠い過去の話ですね。
女性雑誌の日
1693年(元禄6年)の本日、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリーが創刊されました。
元禄ですよ!
出来事です。
1814年、ベートーヴェンの交響曲第8番が初演されました。
1870年(明治3年)、「蒸気郵船規則」と「商船規則」を布告し、日本の商船は日章旗を掲揚することとし、その規格を定めました。
1900年、ブンデスリーガのFCバイエルン・ミュンヘンが創設されました。
1949年、国宝の松山城の一部が放火により焼失しました。
1955年、衆議院議員選挙でNHKテレビが初めて開票速報を放送しました。
1981年、トヨタがスポーツクーペ「ソアラ」を発売しました。
1985年、田中角栄元首相が脳梗塞で入院し、事実上政界から引退しました。
本日は曇りのち晴れの予報。
比較的暖かな朝を迎えています。
本日が穏やかな日曜日になれば良いですね!
