伯耆大山よりもシンドイ?
月曜日に登った鷲峰山
標高が900mちょっと
楽に登れると思っていましたが
いやいや、大変でした
これは昨年登った伯耆大山のデータです
登り1149m
さすが標高1716mの伯耆大山です。
なかなかの登りです
一方、これが鷲峰山のデータです。
登り1156m
伯耆大山と変わらない
距離は12.5kmとこっちの方が長い
距離が長いので緩やかな登りですが
大山並みに大変でした。
眺望は大山の方が断然
独立峰で日本海、島根半島、中国地方の山々
晴れた日には四国の山が見えることも
鷲峰山は頂上から鳥取市方面が見える
登山中はほとんど樹林帯の中なので眺望は皆無です
樹林帯の中を歩くので涼しい
夏のトレーニングに最適の山なので
この夏は鷲峰山で鍛えることにしましょう!
さて、本日は和菓子の日、無重力の日、麦とろの日等になっています。
和菓子の日
848年(嘉祥元年)の本日、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日の16の数にちなんで16個の菓子や餅を神前に供えて、疫病退散と健康招福を祈願したという「嘉祥菓子」の故事に由来しています。
無重力の日、麦とろの日
どちらも語呂合わせですね。
出来事です。
1897年、アメリカ・ハワイ併合条約調印。
1903年、ヘンリー・フォードらがフォードを設立しました。
1942年、日本軍がガダルカナル島に上陸しました。
1958年、ハンガリー動乱時にソ連侵攻に抵抗したハンガリーの元首相ナジ・イムレらが、KGBの秘密裁判により処刑されました。
1963年、ソ連で、女性初の宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワが搭乗する「ボストーク6号」が打ち上げられました。
1970年、山口県下関港と韓国釜山港を結ぶ関釜フェリーが運行開始しました。
2011年、皆既月食が観察されました。
本日は曇り時々雨の予報。
本日も良い日になるように頑張りましょう!


