ウクライナ支援ワインを購入しました
鳥取県中部にある北条ワイン
この北条ワインの専務さんの奥さんがウクライナ人
ピロゴバ・マリーナさん
ロシア侵攻以来ふさぎ込む奥さんを見かねて
ワイナリーのスタッフが発案した義援金ワイン
ピロゴバ・マリーナさんの弟さんが来日して
ワイン造りを手伝った樽のワインを3,000円で販売。
うち1,000円を義援金としてウクライナ大使館に送金する予定。
マリーナさんがデザインしたウクライナの国旗とハートのラベル
SUPPORT FOR UKRAINE
昨日、300本限定のワインのうちの2本、赤白を買ってきました。
店頭にはマリーナさんが出ておられ
お礼を言われましたが
なんとも気の毒で
「ウクライナに平和が戻ったら良いですね!」と
声を掛け、店頭におかれた募金箱に些少の募金を入れて帰りました
このカードが添えられていました。
ウクライナの平和を願っています。
さて、本日は砂糖の日、サボテンの日、ミントの日などのなっています。
みんな語呂合わせのようですが
砂糖の日
砂糖についての啓発活動を実施している「お砂糖“真”時代」推進協議会が2014年度に制定しています。
サボテンの日
岐阜県瑞穂市に本社を置き、サボテンのトップメーカーで、世界一の栽培面積を誇るサボテン園を経営する株式会社岐孝園が制定しています。
ミントの日
菓子類やアイスクリームなどを販売しているクラシエフーズ株式会社(当時:カネボウフーズ株式会社)が2000年12月に制定しています。
出来事です。
1559年、織田信長が上洛し将軍足利義輝に謁見しています。
1876年、グラハム・ベルが電話による会話に成功しました。
第一声は「ワトソン君、ちょっとこっちに来てくれないか」でした。
1905年、日露戦争、奉天会戦が日本軍の勝利で終結しました。
旧陸軍記念日ですがロシアの戦略的撤退で勝ったと言って良いのか疑問です。
1956年、福岡県小倉で、セルフサービス・低価格大量販売の日本初のスーパーマーケット「丸和フードセンター」が開店しました。
1965年、気象庁が富士山山頂で富士山レーダーを用いた観測を開始しました。
1974年、ルバング島に残留していた陸軍少尉の小野田寛郎が救出されました。
2005年、島根県議会が、2月22日を「竹島の日」とする条例案を可決しました。
2009年、日経平均株価が終値ベースでバブル崩壊後の最安値7054円98銭を記録しました。
本日は晴れの予報。
朝夕は寒いですが日中は暖かくなってきました。
春が近づいてきています。
ウクライナにも明るい春が戻ってくることを強く祈念します。

