山好きオヤジの独り言

山の思い出や日々の事を書き留めています。

奇跡か、12日振りに目を開けた!

昨日、12日間眠り続けていた母が目を開けました。


ただ、声をかけても反応がなく


手足をマッサージすると目を開ける


手足が紫色になっていたチアノーゼも綺麗いになっている。


姉からこんな嬉しいLINEが届きました。


1週間前、兄弟4人が母の部屋に集まって


各自、お別れをして、後を姉に託しました


あのまま、目覚めずに逝ってしまう!


そんなことを思い、日々暗澹たる思いで姉からのLINEを眺めていました。


97歳と8か月


母は懸命に生きようとしています。


その命の最後の灯かもしれませんが奇跡を願わずにはいられません。


大正天皇の崩御直前に生まれ


祖父が新しい時代、昭和の生まれにと


昭和2年1月2日生まれにしたと聞いています。


大正、昭和、平成、令和を生き抜いて来た母


なんとか持ち直して欲しいものです。


さて、本日はパラグライダー記念日、蓄音機の日、こだまの日等になっています。


パラグライダー記念日


1988年の本日、北九州市で第1回パラグライダー選手権を開催。


蓄音機の日


1877年の本日、エジソンが蓄音機の特許を取得。


こだまの日


1959年の本日、特急こだまが狭軌鉄道で世界最高速記録を達成。


出来事です。


781年、奈良時代末期、朝廷編纂の続日本紀に富士山噴火に伴う降灰の記録があり、富士山の最古の噴火記録になっている。


1905年、日露戦争・樺太の戦い: 日本軍が樺太全島を占領下に置く。


1930年、東海地方、近畿地方で台風接近に伴う暴風雨。木曽三川では堤防の決壊や氾濫が相次、福知山盆地のはほぼ全域が浸水した。


1948年、国家公務員の団体交渉権・スト権を否認する「政令201号」公布。


1964年、原子力空母エンタープライズを旗艦とする部隊が、無補給世界一周航海に出港。


1970年、山手線に国鉄の通勤電車では初の冷房車を導入。


1979年、松下電子工業が真空管の生産を終了。日本国内での真空管生産がなくなる。


1999年、GLAYが「MAKUHARI MESSE 10TH ANNIVERSARY GLAY EXPO’99 SURVIVAL」を開催。幕張メッセに20万人を動員、国内史上最大、有料ライブの観客動員数としては世界記録。


2007年、兵庫県豊岡市で野生のコウノトリが日本で46年ぶりに巣立ちをする。


本日は晴、最高33度、最低25度の予報。


本日も良い日になるよう頑張りましょう!

×

非ログインユーザーとして返信する