久し振りに街をぶらつく
昨日は海岸松林の調査。
アップダウンのある砂地の道
ゆっくりと約2時間歩いてきました。
職場に帰り暖房の効いた部屋でPCに向かうと
強烈な眠気が襲ってきます
歩いているうちは大して疲れて無いと思うのですが
身体は正直です
眠いのと特段急ぐ仕事も無いので
2時間休暇をとって早退しました
家への帰り
久しぶりにブラブラとしてきました
雪の残る街なので花は少ないのですが
屋内で育てた鉢を出していました
色違いのキンギョソウ?
やはり花があると良いですね。
いつものニャンコも顔を出してくれました。
網戸越に鼻をツンツンして可愛がってやりました
さて、本日はニットの日、簿記の日、海の安全祈念日等になっています。
ニットの日
「ニ(2)ット(10)」の語呂合わせです。
簿記の日
1873年の本日、アメリカから持ち帰った本を福澤諭吉が翻訳した、日本で最初の簿記の本である『帳合之法』が慶応義塾出版局から発行されました。
海の安全祈念日
2001年2月10日8時45分(日本時間)、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、アメリカ・ハワイ州のオアフ島沖で、浮上してきたアメリカ海軍の原子力潜水艦「グリーンビル」に衝突され沈没しました。
乗務員35人のうち、教員5人と生徒4人がえひめ丸に取り残され行方不明となりました。
これを追悼し、実習航海の安全を祈念するため、この日は全国の水産系高校で黙祷が捧げられています。
出来事です。
1653年、江戸幕府が町人建議による水路(のちの玉川上水)の着工を許可しました。
1947年、連合国21か国と日独を除く旧枢軸国5か国が第二次世界大戦講和のためのパリ平和条約に調印しました。
1963年、北九州5市(門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市)の合併により北九州市が発足しました。
1996年、北海道の豊浜トンネルで岩盤崩落、20人が死亡しました。
1997年、神戸連続児童殺傷事件が発生しました。
本日は曇りの予報。
朝一番で気の重い協議が一つあります。
まあ、物事は何とかなるものです。
ネガティブに考えずに前向きに考えましょう。
今日も良い日になるように頑張りましょう!


