炭焼窯の跡
山の中では昔の人々の生活の名残を見ることがあります。
これは木炭を焼いた炭窯の跡です。
ちょうど手前が入口で円形に石を積んで壁を作り
この上を土で覆っていたんでしょう。
真ん中のスギの木の樹齢から見て
約60年前まで使っていた物か?
昭和30年台までは農閑期に山に入って
炭を焼くのが当たり前の世界でした。
農家には牛がいて、牛が鋤を引いて田畑うぃ耕していました。
30年台、私が小学校に上がる前ですね。
さて、本日は世界生命の日 、婦人警官の日、哲学の日、ロープデーなどになっています。
世界生命の日
1991年の本5日、上智大学で開催された国際生命尊重会議で、胎児の人権宣言が宣言されたことを記念して制定されました。
安易な中絶はして欲しくないですね。
婦人警官の日
1946年の本日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就きました。
GHQの指示により、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募したとあります。
21倍の狭き門を突破した婦人警官達でした。
哲学の日
紀元前399年の本日、ソクラテスが毒杯をあおって刑死しました。
「悪法も法である」と言って毒を煽ったと伝えられています。
ロープデー
「よ(4)いつ(2)な(7)」の語呂合わせです。
出来事です。
1586年、土星において水星の太陽面通過と金星の太陽面通過が同時に起こる惑星の同時太陽面通過がありました。次回は2865年12月29日に海王星で発生します。
1810年、ベートーヴェンが「エリーゼのために」を作曲しました。
1917年、京都 - 東京512kmで「東海道五十三次関東関西対抗駅伝競走」が開催されました。これが「駅伝」の始まりです。
1945年、イタリアのムッソリーニがパルチザンに捕縛され、翌日銃殺されました。
1960年、大韓民国の李承晩大統領が、退陣を求めるデモの激化を受けて辞任しました。
2010年、刑事訴訟法改正法が公布・施行され、殺人罪・強盗殺人罪の公訴時効が廃止されました。
本日は出勤日です。
天気が良いのですが事務所で貯まった事務を片付けてきます。
本日も頑張りましょう!
