もう紅葉が始まっている
昨日の上蒜山で登山道を歩いていて
見るとモミジ、コミネカエデかな?
下葉が紅葉している。
春一番に葉を出して光合成していましたが
他の落葉広葉樹が葉を広げて
光が入らなくなり
光合成を諦めて、紅葉しています。
短い春の一時の緑葉です。
さて、本日は演説の日、日照権の日、ちらし寿司の日等になっています。
演説の日
1874年の本日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われました。
日照権の日
1972年の本日、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」と判決をしました。
日照権・通風権が確立しました。
ちらし寿司の日
岡山藩主池田光政公が「質素倹約」を奨励し、食事は「一汁一菜」にするようにと布告しました。
これに対し、ご飯に様々な具を混ぜ込むことでひとつにしたという庶民の工夫が、ばらずし誕生のきっかけになったといわれています。
池田光政の命日である本日を記念日にしています。
出来事です。
1841年、幕命により江戸・徳丸原で砲術家・高島秋帆が洋式軍事演習を行いました。
1863年、伊藤博文・井上馨ら長州藩士5人が英国留学のため密出国しました。
1869年、箱館戦争が終結し、新政府軍と旧幕府軍との戦いが終わりました。
1871年、新貨条例が公布され、貨幣の名称を「円・銭・厘」とし十進法を採用しました。
旧1両が1円となりました。
1994年、長野県で松本サリン事件があり、死者7人・重軽症者144人になりました。
息子が信州大学にいた時、事件現場の近くを何度もとおりました。
本日は雨のち晴れの予報。
雨音で目が覚めましたが、今は止んでいるようです。
気持ち良く一日が過ごせれば良いですね!

