丸太1本の売り上げは1838円
昨日は米子木材市場にお邪魔しました。
広い土場に丸太が山積みされています。
杉、ヒノキ、松、ケヤキ、カシなどが出荷されています。
丸太を見ながら売り子が値段を言って
買方が手を上げています。
珍しく日傘を差した女性が買方にいます
杉の良材では多くの買方が手を上げていました
この市場の商圏は鳥取県西部から島根県東部
鳥取も島根も県産材での家づくりを推奨し
補助金を出しています。
ヒノキの良材では土場のアスファルトに
島根県産と鳥取県産を分けています
表示です。
青い〇は良材、△は欠点のある材
上の3本の右に7本と書いています
これは7本1組で売りますよという記し
上の真ん中に36と13
これは買方36番が13,000円で買った記し
この材は末口(丸太の細い方の直径)20cmの4m材
日本農林規格では丸太の材積は末口二乗法で
計算します。
この丸太は0.2×0.2×4=0.16㎥
丸太の売買は㎥単位です。
この丸太1本の価格は0.16×13000円=2080円です。
これが市場の売り上げ
市場の経費として整理料が㎥600円、手数料7%
13000円×0.93-600円=11490円
0.16×11490円=1,838円が出荷者に振り込まれます。
これから伐採費と運搬費が差し引かれますので
森林所有者にはわずかなものしか入ってきません。
上の真ん中に青い2、これが出荷者番号です。
さて、本日は主婦休みの日になっています。
1月25日、5月25日と本日、年三回の休みだそうです。
主婦には正月も盆もないので年3回の休みをあげようというものでしょうが、奥さんには内緒にしておきます。
出来事です。
1936年、沢村栄治が日本プロ野球初のノーヒットノーランを達成しました。
1954年、日本中央競馬会が中央競馬を初めて開催しました。
1972年、田中角栄首相が中華人民共和国を訪問、9月29日に日中共同声明を発表し、国交樹立しました。
2008年、新潟県佐渡市で、トキ10羽を放鳥、全鳥捕獲以来27年ぶりの野生復帰。
本日は晴れのち曇りの予報。
相変わらず膝の痛みがあるので一日読書とインターネットですね。
良い一日になれば良いですね!





