こだまに乗ってみた
先週、下呂からの帰り、時間に余裕があるのでこだまに乗ってみた。
名古屋を出て暫くすると清州城が見えてきます。
私はお城マニア。
いつかは登城したいお城です!
岐阜羽島駅
普段はビューと通り越す駅
大野伴睦の政治力により設置された岐阜県唯一の新幹線駅である。
駅前には大野夫妻の銅像が立ち、政治駅とも言われる。
しかしながら真相は、この駅を作ることは
国鉄内部では決定していたが
時の総裁がその事を発表せずに
岐阜県知事から要請を受けて誘致に乗り出した
大野の顔を立てたというのが真相のようです。
米原駅
就活のために1度、ここに降りたことがある。
駅そばに風情を感じます。
新大阪で餃子とビールを買い
スーパーはくとで帰りました。
カップは折り畳み式の登山用品です!
さて本日は、ボジョレーヌーボー解禁日、土木の日、いい家の日、音楽著作権の日などになっています。
ボジョレーヌーボー解禁日
ワインの新酒の解禁?
人より早く飲みたいほど美味しいのかと思っています。
土木の日
土が10と1、木が10と8になることと、土木学会の前身である「工学会」が1879年11月18日に創設されたことによります。
いい家の日
「いい(11)いえ(18)」(いい家)の語呂合わせです。
音楽著作権の日
1939年の本日、日本音楽著作権協会(JASRAC)が設立されました。
出来事です。
794年、桓武天皇が長岡京から平安京へ遷都しました。
1307年、ウィリアム・テルが自分の息子の頭上に乗せられたリンゴを射抜きました。
1901年、官営八幡製鉄所が操業を開始しました。
1951年、参議院が対日講和条約・日米安保条約を承認しました。
1979年、世界初の国際陸連公認女子マラソン大会となる第1回東京国際女子マラソンが開催されました。
2001年、JR東日本がSuicaのサービス・販売を開始しました。
本日は曇りのち晴れの予報。
だんだんと寒くなってきました。
来週から一段と気温が下がるようです。
寒さに負けず、本日も頑張りましょう!



