悠々自適の老後は来るのか?
本日は給料日です。
日付が変わった瞬間に振り込まれ、
スマホで金額が確認できます。
早速、家計簿アプリに入力します。
いつまでも続くと思っていた脳天気な公務員生活
定年で終わるのかと思ってたら
再任用で5年間のアディショナルタイムをいただきました
後、16ヶ月で2度目の定年です。
さて、その後です。
リタイヤして悠々自適の暮らしをするのか?
働くのか?
たぶん、自分は働くんだろうな!
人として世の中のためになっていたい。
自分には林業技術があります。
この世界では絶対の自信があります。
求められれば働いて行こうと思います。
一方で残り少ない人生を楽しみたいとも
新大阪駅で見たMIZUKAZE、
こんなんにも乗ってみたい!
全国を放浪したい!
マチピチュにも行ってみたい!
もうお金を稼がなくても充分暮らしていける蓄えはあります。
16か月後、どういう選択をするのかな?
さて、本日は世界トイレの日、農協記念日等になっています。
世界トイレの日
2011年の本日、シンガポールで世界トイレ機関が創設され「世界トイレサミット」が開催されました。
世界では7億人弱の人達が野外で用を足し、排泄物に含まれる病原菌が原因で1日に800人くらいの子どもが下痢等で亡くなっているそうです。
農協記念日
1947年の本日、「農業協同組合法」が公布されました。
出来事です。
1392年、南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に三種の神器を譲渡し、日本の南北朝時代が終結しました。
1863年、リンカーンの「人民の人民による人民のための政治」で有名なゲティスバーグ演説が行われました。
1894年、青梅鉄道(現在の青梅線)が開業しました。
1906年、京阪電気鉄道が設立されました。
1965年、佐藤栄作内閣が戦後初の赤字国債発行を閣議決定しました。
1971年、沖縄返還協定の強行採決に対する抗議デモが全国各地で発生し、1800人が逮捕され、日比谷公園でのデモで園内のレストラン松本楼が放火され全焼しました。
1977年、エジプトサダトの大統領がイスラエルを電撃訪問し、ベギン首相と会談。
アラブ世界の指導者による初めてのイスラエル公式訪問となりました。
1993年、環境基本法が公布されました。
2018年、東京地検特捜部が日産自動車のカルロス・ゴーン代表取締役会長とグレッグ・ケリー代表取締役を逮捕しました。
本日は晴れの予報。
現場に出たいですね。
本日も良い日になるように頑張りましょう!
