北海道を開拓した屯田兵
1875年、最初の屯田兵が北海道に入植。
本日の出来事で目に付いたものです。
1875年といえば明治8年から入植が始まり
1904年(明治37年)に廃止されています。
北海道の警備と開拓にあたり
当初は困窮する士族の救済の意味もあり
士族から募集を行っていました。
屯田兵は家族を伴い、与えられた兵舎に入り
農地を開拓しながら、兵隊としての訓練もあり
西南戦争や日清、日露戦争にも従軍しました。
中隊規模で入植していき
最後には入植に適した土地が無くなったので
廃止されたようです。
屯田兵には土地1万5000坪と3年間は給与が与えられて
開拓し、4年目からは開拓した農地の収穫で食べていく
そして有事には軍編成して出征していきました。
北海道の開拓に大きな功績を残した屯田兵でした。
日本は徴兵制を採用していましたが
屯田兵は志願制で募集の身分制限が無くなると
身分の偏りは無くなったようです。
当初は、苦労の連続でしたが
後期になると過去の経験が活かされ
屯田の経営は好成績を収めています。
さて、本日は世界高血圧デー、生命・きずなの日、お茶漬けの日等になっています。
世界高血圧デー
世界高血圧連盟が2005年に制定しています。
生命・きずなの日
5月は新緑の候で生命の萌え立つ季節であることから、17日は「ド(10)ナー(7)」と読む語呂合せからドナー(臓器提供者)の家族で作る「日本ドナー家族クラブ」(JDFC)が2002年(平成14年)に制定しています。
お茶漬けの日
江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の命日にちなみ、株式会社永谷園が制定しました。
出来事です。
1792年 - ニューヨークの仲買人がすずかけ協定を結びウォール街での証券取引が始まり、ニューヨーク証券取引所に発展しました。
1889年、府県制・郡制が公布されました。
1962年、大日本製薬が、前年11月に奇形児出産の恐れがあると指摘されたサリドマイドの出荷を停止しました。
1973年、ウォーターゲート事件、上院ウォーターゲート特別委員会の公聴会が開始されました。
1985年、男女雇用機会均等法が成立しました。
1990年、世界保健機関で国際障害疾病分類から同性愛を削除することが決議されました。
1995年、チベットで当時6歳の パンチェン・ラマ11世が中国政府によって拉致されました。
本日は晴れの予報。
現場に出てこようと思います。
本日も良い日になるように頑張りましょう!
我が家の花柚子の花です。
今年のユズは豊作になりそうです。
