木材市場にお邪魔しました
昨日は県の若手林業職員の研修
米子木材市場にお邪魔しました
20代7人、40代1人、60代1人(私)
取引の終わった木材の木口に
買方番号、単価が白いチョークで記され
出荷者番号、末口直径、長さなどは青チョーク
そんなことを若手職員に説明しながら
取引を見学
歳末特市ということもあり
良好な松材が多く出荷され
高値で取引されていました
さて、本日は電話創業の日、紙の記念日などになっています。
電話創業の日
1890年の本日、東京と横浜との間に日本で初めて電話が開通しました。
紙の記念日
1875年の本日、王子製紙の前身「抄紙会社」が東京・王子の工場で営業運転を始めました。
出来事です。
755年、安禄山が史思明らと相謀り、宰相・楊国忠(楊貴妃の従兄)の打倒と政治体制の粛正を訴えて幽州にて挙兵、唐の人口の3分の2にあたる3600万人、当時の世界人口の6分の1が失われた安史の乱が勃発しました。
1477年、大内政弘が周防国に撤兵し、応仁の乱が事実上終結しました。
1707年、富士山が噴火し、宝永山が出現しました。
1893年、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」が初演されました。
1909年、山手線で電車の運転が開始されました。
1929年、東京駅の八重洲口が開業しました。
1936年、柴犬が天然記念物に指定されました。
1941年、戦艦大和が竣工。
1971年、パキスタンの降伏文書が調印され第三次印パ戦争が終結し、パキスタンがバングラデシュの独立を承認しました。
1988年、北海道の十勝岳が噴火しました。
2012年、総選挙で自由民主党が294議席を獲得し3年3ヶ月振りの政権復帰を決めました。
2015年。最高裁法廷において、夫婦別姓訴訟で選択的夫婦別姓を認めない民法規定は合憲、再婚禁止期間100日を超える女性の結婚禁止期間は違憲との判断がなされました。
本日は曇りの予報。
今週末には雪の予報が出ています。
寒さに負けず、本日も元気に頑張りましょう!
