道路用地の収用
倉吉駅裏方面の道路です。
見ての通り狭くて、
拡張工事が始まっています。
この地にあった民家が収用されたのか
取り壊されています。
向こうのお寺もお堂を数m奥に移動し
新しい塀が出来ています。
こういう土地を収用するとき
県なり市は道路用地しか土地は収容しないんでしょうね。
民家の所有者は、建物を半分にして残すこともできない。
補償は建物全部と土地半分になるんでしょうか?
散歩の途中に出くわした風景です。
さて、本日は成人の日、風邪の日、とんちの日等になっています。
成人の日
1月15日は小正月にあたり、かつて小正月に「元服」が行われていたから15日が成人の日でしたが2000年からハッピーマンデー制度になり1月の第2月曜日が成人の日となりました。
風邪の日
1795年の本日(旧暦)、横綱・谷風梶之助が流感で現役のまま亡くなりました。
とんちの日
「とんち」で有名な「一休さん」にちなんで「いっ(1)きゅう(9)」(一休)と読む語呂合わせです。
出来事です。
1127年、靖康の変、金の軍勢によって首府開封が陥落、北宋が滅亡し、皇帝欽宗と太上皇徽宗は金に連行、そのた大勢の女性が連行されて金族の妻妾にされるか娼婦にされました。
1431年、ルーアンでジャンヌ・ダルクの異端審問裁判が始まりました。
1905年、サンクトペテルブルク冬宮殿前広場で、血の日曜日事件が勃発しました。
1918年、新潟県三俣村で大規模な雪崩が発生、死者155名の記録に残るものでは日本最悪の雪崩災害になりました。
1932年、ドイツが、第一次世界大戦の賠償金358億マルクの支払不可能を宣言。
1945年、第二次世界大戦・ルソン島の戦い、米軍がルソン島上陸を開始しました。
1968年、マラソン選手円谷幸吉が自殺しました。
1988年、ソニーがVHS方式の家庭用VTR発売を発表、事実上のベータ方式の敗北宣言。
2007年、防衛庁が省に昇格して防衛省が発足しました。
本日は晴一時雨の予報。
自室の整理に励みたいと思います。
本日も現に来過ごしましょう!
