本年の我が家の収支決算について
今年も残すところ本日のみ
今年の家計の収支です
収入6,877,609円
支出6,158,957円
収支 718,652円
まず収入です。
4月から開業した行政書士事務所の売上が15%、3月までの給与が10%、
年金17%、臨時収入7%、資産運用50%
年末に株を売って、その売買益で凌いだ1年になりました。
支出は奥さんに渡す生活費19%、税金17%、行政書士費用13%、保険12%
大型出費(雨漏補修、エアコン)12%、ローン返済7%等
定年から入力した家計簿
初年度は車(アクア)の購入代金分が赤字
その後、資産運用が上手く行き、黒字が続き
450万余の黒字が残りました。
この黒字を食いつぶすまでは公的年金は繰り下げようかと思います。
2024年は行政書士の売上を伸ばして
株に頼ることの無いようにしたいものです。
本日は大晦日、いろんな出来事がありました。
1703年、M7.9-8.2の元禄地震が発生、南関東で死者6,700人以上の大きな被害に。
1906年、紀州徳川家中屋敷跡地に新しい東宮御所(現在の迎賓館)が完成。
1927年、除夜の鐘(寛永寺)が初めて中継放送される。
1942年、大本営がガダルカナル島からの撤退を決定。
1945年、GHQが「修身・日本史および地理の授業停止と教科書回収に関する覚書」提示。
1947年、内務省が廃止されました。
1953年、紅白歌合戦が初の公開放送。この年から大晦日の放送となる。
1953年、「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」により、1円未満の紙幣や寛永通宝などの貨幣が使えなくなりました。
1963年、第14回NHK紅白歌合戦で最高視聴率81.4%を記録。
1966年、日本初の長編連続テレビアニメ「鉄腕アトム」の放送が終了。
1968年、海面気圧世界最高記録 (1083.8 hPa) を記録。ロシア、中央シベリア高原。
1999年、エリツィンがロシア連邦大統領を辞任し、後任にプーチン首相を指名。
2008年、倉敷チボリ公園がこの日限りで閉園。
2011年、オウム真理教の一連の事件で指名手配されていた平田信が警視庁に出頭。
2016年、SMAPがこの日限りで解散、25年の活動に終止符を打つ。
2017年、北九州市八幡東区のスペースワールドが27年間の営業に幕を閉じる。
本日は大晦日、掃除・片付けをして新年を迎えましょう!


