椎茸の原本栽培
椎茸の生産現場にお邪魔しました。
まずは原木の伐採。
クヌギの木が紅葉するこの時期は
椎茸の原木の伐り時です。
生産者3名がクヌギを伐採し
1mに玉切りした原木を軽トラに積んでいます
こちらは別の生産者
ブルーシートの下で生産者が
ドリルで穴を空けたところに
手伝いのおばさん達が椎茸の植菌しています
入れているのはオガ菌で
来秋には椎茸が出てきます
椎茸はオガやぬかを固めた菌床を使った菌床栽培と
このように山の木を伐って菌を植える原木栽培があります
美味しいのは絶対に原木椎茸
1度、お試し下さい!
さて、本日は赤穂浪士討ち入りの日、南極の日等になっています。
赤穂浪士討ち入りの日
1702年の旧暦の本日、赤穂浪士47人が江戸・本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げました。
南極の日
1911年の本日、ノルウェーの探検家のロアール・アムンセンと3人の隊員が、世界ではじめて南極点に達しました。
出来事です。
1285年、 霜月騒動、鎌倉幕府の政変、有力御家人の安達氏一族が壊滅しました。
1934年、日光国立公園が国立公園に指定されました。
1939年、国際連盟がフィンランド侵攻を理由にソ連を除名しました。
1959年、在日朝鮮人の帰還事業で初の帰国船が新潟港を出港しました。
1969年、全日空の日本航空機製造YS-11型機と読売新聞社のビーチクラフト機が淡路島上空で接触事故をおこしましたが、両機とも無事に着陸しました。
1973年、豊川信用金庫事件、女子高生の冗談が元で豊川信用金庫で20億円の取り付け騒ぎが起こりました。
1975年、国鉄最後のSL牽引による定期旅客列車が室蘭本線の室蘭駅 - 岩見沢駅間で運転されました。
1993年、日本が米輸入の部分開放を決定、米の自給体制が終結しました。
2008年、0系新幹線がこの日のさよなら運転をもって旅客運転を終了しました。
2010年、クニマスが再発見されたことがマスコミを通して、公式に報道されました。
本日は曇りのち雪か雨の予報。
今年初めて雪だるまが天気予報に登場しました。
寒さに負けず、本日も元気に頑張りましょう!

