長い間、使ってきましたが買い替えます
山でカップ麺を食べるとき
コーヒーを飲むとき
重宝していたやかん
こけたときなのか、狭い所を歩いていてぶつけたのか
へしゃげてしまい、ふたの開け閉めも窮屈になり
使って使えないことも無いが
買い換えます。
40年近く、仕事やプライベートの山行きの時は
いつもザックの中にありました。
物はいつか壊れてしまいます。
自分がこういうことにならないように
身代わりになってくれたのかもしれません。
長い間、ありがとう!
さて、本日は灯台記念日、古典の日、点字の日等になっています。
灯台記念日
1868年の本日、日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されました。
古典の日
1008年の本日の紫式部日記の記述に源氏物語が確認できます。
点字の日
1890年の本日、日本語用の点字として東京盲啞学校教諭石川倉次の点字案が正式に採用されました。
出来事です。
1587年、北野天満宮で豊臣秀吉主催の茶会北野大茶湯が行われました。
1880年、官設鉄道の全列車で日本人運転士が乗務を開始。
1897年、東武鉄道創立。
1914年、磐越西線・郡山 - 新津が全通、上野 - 新潟の直通運転を開始。
1922年、トルコで大国民議会がスルタン制の廃止を宣言し、オスマン帝国が滅亡。
1930年、日比谷交差点に国内初の自動交通信号が登場(米国製)。
1940年、日本海軍の戦艦「武蔵」が進水。
1942年、日本工業新聞などの産業経済紙数社が合同して、現・産経新聞が発刊。
1946年、京都・大阪で第1回国民体育大会秋季大会が開幕。
1949年、道路交通取締法改正により、歩行者は右側、車は左側の対面交通に。
1958年、東海道本線東京駅 - 大阪駅間で、国鉄初の電車特急「こだま」が運転開始。
1959年、国民年金法施行。
1963年、従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札を発行。
1974年、気象庁のアメダスが運用開始。
1995年、食糧管理法廃止。米の生産・流通・販売が自由化。
2007年、改正少年法が施行。少年院送致の対象年齢が「14歳以上」から「おおむね12歳以上」へ引き下げられる。
本日は晴れ、最高気温26度。
何と11月になるのに夏日の予報。
気温差に負けず本日も元気に過ごしましょう!
