鳥取のお正月はあずき雑煮
全国各地でいろんなお雑煮が食べられています。
鳥取ではあずき雑煮が食べられています。
鳥取は気候的にあずき栽培に適していて
あずき栽培が盛んな地域だったそうです。
あずきの赤い色は邪気を払う力があるとされ
ハレの日の食材として用いられた歴史があります。
砂糖が気楽に使えなかった昔は塩味であったようです。
あずき雑煮、早い話がぜんざいです。
とち餅と白餅を一つづつ入れたあずき雑煮と
お節を皿に取り、家族4人で新年を祝いました。
お正月と言っても朝酒、昼酒もせずお仕事です。
テレビも大して面白くない、
つまるところ暇なんですね!
行政書士事務所の決算、
5月末で自宅兼事務所の中古住宅を買い取りました。
部屋ごとの面積を算定して、事務所の占有率を出し
5月までの家賃、5月以降の減価償却を計算
購入経費、ローン利息等など・・・・
エアコンや自動車の減価償却を算定
やっと、青色申告が出来そうです。
自動車は予定表を見ながら運行日誌を作り
走行距離から資料率を算定して
1/3を経費計上することにしました。
本日は月ロケットの日、姫始めの日などになっています。
月ロケットの日
1959年の本日、ソ連が世界初となる月探査ロケットルナ1号の打ち上げに成功しました。
姫始めの日
正月に軟らかく炊いた飯を食べ始める日とも、「飛馬始め」で馬の乗り初めの日とも、「姫糊始め」の意で女が洗濯や洗い張りを始める日ともいわれる。
私としては現代一般的に言われる・・・に励んでみたいところです。
出来事です。
1586年、徳川家康の重臣石川数正が豊臣秀吉のもとに出奔。
1905年、日露戦争、ロシア軍の旅順要塞が、乃木希典将軍率いる日本軍により陥落。
1953年、第3回NHK紅白歌合戦がテレビで実験放送。同日の紅白歌合戦開催は史上唯一。
1955年、前穂高岳でナイロン製ザイルの切断により登山者が滑落死。麻ザイルよりも強いとメーカーが保証したザイルだったため、ザイル論争に発展。
1956年、箱根駅伝がこの年から2日に往路、3日に復路の開催となる。
1959年、大分発大阪行の全日空機で飛び降り自殺、飛行機便所から不発のダイナマイト25本が発見。
1966年、テレビ初の怪獣SF「ウルトラQ」放送開始。
1973年、ボクシング世界タイトルマッチで大場政夫が5度目の防衛成功。しかし、防衛から23日後の1月25日に交通事故で死亡。
1997年、ナホトカ号重油流出事故。
本日は晴のち曇り、最高13度、最低1度の予報。
初詣日和です。
私は昨日、地元の氏神様に参りました。
本日も穏やかに過ごせれば良いですね!
