やっと成年後見人候補者面接
昨年の12月中旬の成年後見人受任者調整会議など
を経て、私が後見人候補者となりました。
その後、待てど暮らせど音沙汰無しで
この話は無かったことになったのかな?
三月経過した今月の8日
倉吉家庭裁判所から電話があり
後見人等候補者事情説明書を出して欲しいと
提出して20日間、何の音沙汰もなく
裁判官がこいつはダメだと判断したのかと思っていると
何故か米子の家庭裁判所の調査官から
4月5日の9時45分に倉吉家庭裁判所で面接をする
との連絡がありました。
受任者調整会議から4か月
支援が必要な方なのに
こんなもんなんでしょうか?
初めての受任ですが頑張っていこうと思います。
さて、本日はさくらの日、世界演劇の日等になっています。
さくらの日
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることから日本さくらの会が1992年に制定。
世界演劇の日
1962年の本日、パリでの第1回諸国民演劇祭開催を記念し、国際演劇協会が制定。
出来事です。
1879年、沖縄県設置。
1904年、日露戦争: 第二回旅順口閉塞作戦。広瀬武夫海軍中佐が戦死。
1912年、東京市贈呈のサクラの苗木、ワシントンD.C.のポトマック川のほとりに植樹。
1933年、日本が国際連盟に対し正式に脱退を通告。
1945年、第二次世界大戦: アメリカ軍が日本周辺の機雷封鎖作戦「飢餓作戦」を開始。
1968年、宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンが、ジェット戦闘機の飛行訓練中に墜落死。
1985年、サラリーマン税金訴訟で、最高裁が「必要経費実額控除を認めない現行税制は合憲」と初の判断。
1993年、江沢民が中華人民共和国国家主席に就任。
1997年、法学者260人「選択的夫婦別姓制度の導入と婚外子相続分の平等化の実現を求めるアピール」。
1999年、日産自動車がフランスのルノーと資本提携に合意。
2005年、プロ野球・東北楽天が千葉ロッテに0対26の大敗。
2019年、豊臣秀吉が加藤清正へ宛てて書いた朝鮮出兵を命じる朱印状が見つかる。
本日は晴れ時々曇り、最高12度、最低4度の予報。
そろそろ桜が咲くかな?
本日も良い日になるように頑張りましょう!
