蒜山高天原説(高千穂では無い)?
須佐之男命が高天原で乱暴を働き、天照大御神が天の岩戸を閉じたとの神話があります。
高天原は宮崎県の高千穂だというのが一般的ですが、実は蒜山なんだという説もあります。
実際、天の岩戸だという所があり、天照大御神を祀る神社がある。
黄泉の国の入口である黄泉比良坂は、松江市にある。高千穂から松江市では距離があり過ぎて不自然であるというのだ。
真偽のほどは解りませんが、天の岩戸の入口にある天照大御神を祀る茅部神社に参ってきました。
イチョウの葉がハラハラと舞落ち、黄色い絨毯のようになった境内がなんとも言えない風情でした。
天の岩戸はこの神社から30分の所にあるそうですが、参加者の多くがお年寄りなので神社まで、今度行ってみます!

