本日は乾しいたけの日
本日7月7日は七夕です。
いろんな記念日になっています。
小暑、七夕、カルピスの日、冷やし中華の日、ゆかたの日、竹・たけのこの日、ギフトの日、ポニーテールの日、香りの日、川の日、世界遺産の日、七瀬の日、恋の日、エンゲージメントデー、ドリカムの日、乾麺デー、恋そうめんの日、糸魚川・七夕は笹ずしの日、セブンの日。
まあ、一杯いろんな記念日を作っています。
織り姫と彦星が年に一度会う日なので、それのあやかったものが多いですね。
実は「乾しいたけの日」でもあります。
日本産・原木乾しいたけをすすめる会が制定しています。
乾しいたけの旬が6~7月であること、七夕の「星」と「乾」の音が重なることにちなむそうです。
職場では椎茸の生産振興を行っており、現役最後の時に乾椎茸の全国品評会で鳥取県が優勝したので、生産者団体の会長、副会長さんが挨拶に来られて、乾椎茸を2箱置いて行かれた事がありました。
この椎茸をどうするかということで皆さんで知恵を出していただき、職員食堂にお願いして7月7日に乾椎茸定食を出していただいてPRしました。
HPに出したり、庁内の掲示板に載せたりして、皆で定食も食べに行きました。
吸い物や和え物などに乾椎茸を使って貰いました。
食堂のシェフがこんなに良い出汁がでるんだと驚いていたのを思い出します。
どうですが、乾椎茸、戻すのが面倒くさいのですが良い食材です。
一度お試しください。
このメーカーとは何の付き合いも義理もありませんが、乾椎茸のことを良くPRされています。

