スギの切株に蜂が産卵した痕が見える
先日の研修で研修生が伐採した杉の切り株です。
星形にいっぱい変色が入っている。
これはニホンキバチの産卵痕です。
近くの枯れ木でニホンキバチが発生して、この木に産卵したようです。
産卵した時に変色菌も入るので放射状の変色が残ります。
卵から孵化した幼虫は、生きた木だとヤニが出ますので、残念ながらそのヤニにまかれて生存出来ません。
木材の材質劣化原因の一つです。
さて、本日10月31日は、ハロウィン、天才の日、日本茶の日、ガスの記念日、陶彩の日などになっています。
1924年、西表島北北東海底火山が噴火、大量の軽石が漂流し、日本各地の海岸に漂着しました。
1967年、吉田茂の国葬がありました。
小学校がお休みになった覚えがあります。
1992年、ローマ教皇が、ガリレオに対する裁判の誤りを認め、破門を解いています。
ガリレオの死後350年目になります。
2011年、外国為替市場で戦後最高値の円高となる1ドル=75円31銭をつけました。
この時にドルを買っていたら・・・・・
昨年、首里城が焼失しました。
本日は秋晴れの予定、兵庫県との県境にある氷ノ山に行ってきます。
紅葉が綺麗なら嬉しいですね。
