保護司について考えてみる
葬儀のお手伝いの場での保護司の依頼。
突然のことでうろたえてしまいました。
自治会長は断っても怯まないだろう。
保護司とはどういうものか考えてみたい。
保護司法第一条(保護司の使命)
保護司は、社会奉仕の精神をもつて、犯罪をした者及び非行のある少年の改善更生を助けるとともに、犯罪の予防のため世論の啓発に努め、もつて地域社会の浄化をはかり、個人及び公共の福祉に寄与することを、その使命とする。
うーん、なかなかボランティアでやるには重い使命が課せられる。
(推薦及び委嘱)
第三条 保護司は、左の各号に掲げるすべての条件を具備する者のうちから、法務大臣が、委嘱する。
一 人格及び行動について、社会的信望を有すること。
二 職務の遂行に必要な熱意及び時間的余裕を有すること。
三 生活が安定していること。
四 健康で活動力を有すること。
一 そんな社会的信望があるとは思えない。
二 週5日勤務していて、多分65歳以降も働くので時間的余裕は無い。
三 生活 貧乏では無いが安定しているのかな?
四 健康で活動力はある。
自分にそんな資格があるとは思えないが自治会長にロックオンされた状態。
果たして逃げ切れるだろうか?
もう少し考えてみるか?
最近見た花です。
さて,本日12月15日は観光バス記念日になっています。
1925年のこの日、 東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始されました。
はとバスの原型かな?
出来事です。
208年、赤壁の戦いがあり、孫権・劉備連合軍が曹操の船団を打ち破っています。
1557年、毛利元就が息子へ14箇条の遺訓(三子教訓状)を記しています。
3本の矢の教え、サンフィレッチェですね!
1791年、アメリカ合衆国憲法の初の修正条項である権利章典が発効。
昔社会科で習いましたね「権利章典」。
1901年、官営鉄道(国鉄)が東海道本線の急行2往復に食堂車の連結を始めました。
今は無くなりましたが若い頃は食堂車がありました。
1906年、年賀郵便の取り扱いを日本各地で開始されました。
年賀状を作らないといけませんね!
1959年、ラジオ山陰(現・山陰放送)テレビジョン放送開局。
1961年、イスラエル特別法廷が、ナチスのユダヤ人虐殺の責任者だったアドルフ・アイヒマンに対し死刑判決を下しています。
前の年にアルゼンチンから拉致して裁判にかけ、判決の翌年に絞首刑に処しています。
1994年、 清水寺・平等院などの「古都京都の文化財」が世界遺産に登録されました。
寒い朝を迎えています。
こちらは5cm程度の積雪があります。
雪にも負けずに仕事に行きましょう!

