国旗制定記念日
本日は国旗制定記念日です。
1870(明治3)年の旧暦の1月27日、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告の商船規則により、国旗のデザインと規格を示しました。
徳川幕府が「日本総船印」として日の丸を「商船国旗」として定めていましたが、規則ができるまでは船によりそれぞれ異なるデザインの旗が掲げられていました。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていました。
祝日に日の丸を掲げる家が少なくなりましたが、今一度,国旗を考えるべきですね。
昨日の大山です。
少し雲がかかっています。
朝は寒くて,バックミラーが凍結していました。
昼休みの散歩の途中、バンが泳いでいました。
こいつは旨いらしいのですがまだ口にしたことはありません。
いつか食べてみたいです。
さて、本日は求婚の日にもなっています。
なんでも1883(明治16)年の1月27日に日本の新聞史上初めて求婚広告(花嫁募集広告)が出されたことがきっかけで、記念日になったそうです。
伊勢新聞および三重日報に、中尾勝三郎という人が「先頃女房を離縁して不自由勝ゆえ、貧富を論ぜず、十七歳以上二十五歳にて嫁にならうと思ふ物は照会あれ」という求婚の広告を出しました。
結果、近くに住む19歳の女性が応募し、めでたく結婚したということです。
奥さんを離縁して、17~25歳までの方を再婚相手に・・・・
お前、おかしいんじゃないかと言ってしまいたい故事ですね。
ともあれ求婚の日。
いつだったか、何と言って求婚したのか?
思い出せない。
遠い過去の話になりました。
1868年、鳥羽・伏見の戦いがありました。
1869年、榎本武揚ら、旧幕府軍が箱館で蝦夷の領有を宣言し、蝦夷共和国が発足しました。
1880年、エジソンが白熱電球の特許を取得しました。
1983年、青函トンネルの先進導抗が貫通しています。
本日は曇り。
穏やかに過ごしたいものですね。



