脱輪してしまいました
昨日も海岸松林の調査。
1日10km位、海岸松林の中を歩きます。
砂地で草が生えていますので中々くたびれます。
車で行けるとこまで行って歩きバックで出ようとして脱輪。
4WDでも砂地です。
もがくものの深みに嵌まり脱出不可能。
職場にSOSしてロープで引っ張ってもらい無事脱出。
嫌ほど汗が出ました。
ハマヒルガオ、朝は萎んでいます。
昼になったら開くんでしょうか?
コマツヨイグサ
北米原産の帰化植物
鳥取砂丘で蔓延っているようです。
スイカズラ?
ニワゼキショウ
これも北米原産です
キダチキンバイと出ています。
さて、本日は東京港開港記念日、成田空港開港記念日、ローマ字の日などになっています。
東京港開港記念日
1941年の本日、芝浦埠頭・竹芝埠頭が完成し、東京港が国際貿易港として開港の指定を受けました。
成田空港開港記念日
1978年の本日、千葉県成田市に「新東京国際空港」(現:成田国際空港)が開港しました。
ローマ字の日
ローマ字国字論を展開した地球物理学者・ 田中舘愛橘の1952年(昭和27年)5月21日の命日にちなみ、切りのよい20日を記念日としたようです。
なんともいい加減な決め方ですね。
出来事です。
1722年、江戸幕府が流地禁止令を発布。田畑を質流れの形で売買することを禁止しました。
1903年、日本人で初めてチベットに入国した仏教学者・河口慧海が4年ぶりに帰国しました。
1909年、うま味調味料「味の素」が発売されました。
1927年、チャールズ・リンドバーグが史上初の大西洋横断飛行のためスピリット・オブ・セントルイス号に乗りニューヨークを出発し、翌日パリに到着しました。
1933年、大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田- 心斎橋駅間が大阪初の地下鉄として開業しました。
1956年、アメリカがビキニ環礁で初めての水爆投下実験を行いました。
1975年、白鳥事件の再審請求で最高裁が請求を棄却するが、「疑わしきは罰せず」の原則を再審請求にも適用するという新たな基準(白鳥決定)を示し、再審の門戸を広げました。
1984年、外国人初の関取・高見山が引退しました。
本日は、曇りのち雨の予報。
事務所で事務仕事に励みます。




