我が家で始めてのラッキョウ料理
鳥取県はラッキョウの産地です。
海辺に砂丘があり、砂丘地で盛んに栽培されています。
花の時期は綺麗ですよ。
ラッキョウの産地なんですがうちの奥さんはラッキョウが嫌いなんです。
我が家は結婚以来ラッキョウの無い家庭でした。
ところが今年、ラッキョウを買ってきて漬けている。
それも大量に!
私はラッキョウは嫌いじゃ無いので大歓迎なんですが
何があったんでしょうか?
更年期で味覚が変わったのかな?
トマトとラッキョウのサラダ。
大葉を刻んで乗せています。
器は弟の作です。
小鉢にラッキョウ。
器は亡き父の遺作です。
我が家で食べる初めてのラッキョウ料理。
なかなか美味しい。
ラッキョウは少し漬かりが浅いが漬けて1週間なので
しかたないか。
さて、本日は楽器の日、邦楽の日、いけばなの日などになっています。
芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にすると上達が早いと云われおり、日付の由来になっています。
出来事です。
1915年、焼岳が噴火し、泥流で梓川がせき止められて大正池ができました。
1942年、ミッドウェー海戦で主力空母「赤城」「飛龍」が沈没し日本海軍機動部隊が事実上壊滅しました。
1944年、ノルマンディー上陸作戦が決行されました。
1945年、沖縄戦の海軍陸戦隊指揮官大田実少将が海軍次官宛に、「沖縄県民斯ク戦ヘリ」の電報を打電しました。
1961年 、東池袋大勝軒が開業、この店の特製もりそばがつけ麺のルーツとなっています。
1972年、関東地方で大規模な光化学スモッグが発生、埼玉県では学校の生徒を中心に約1800人が、東京都内でも900人超が目やのどに痛みを訴えました。
光化学スモッグ、最近では中国の排ガスが流れてきて九州などで発生したと聞きます。
本日は晴れの予報です。
山に行ってきましょう。

