建国記念の日は仕事でした
自分は県の林業職員です。
業務の一つにマツクイ虫の防除があります。
鳥取県では保安林などの重要な松林の駆除は県が担当しています。
登記簿で所有者を調べ、市町村経由で同意をもらい
枯れた松を伐倒して破砕しています。
普通に伐採出来るところは良いのですが
建物や電線が有るとことはクレーンを使います。
クレーンの予約が埋まっていて祭日の
建国記念の日にしか来てくれないので
祭日作業になりました。
松林は冬の季節風から田畑を守っています。
松は北からの風の影響で内陸側に傾いています。
そのまま倒せば建物に直撃してしまいますので
クレーンの登場です。
吊りながら建物と電線の間にゆっくりと倒して
いるところです。
さすがプロですね!
狭い所に見事に降ろします!
私はクレーンを使った伐採の確認のなために
休日出勤です。
祭日に仕事する皆様のために神様が配慮してくれたのか
この時期には珍しい晴天で風もなくポカポカしています。
2時間の時間外勤務でした。
さて、本日は日本遺産の日、苗字制定記念日等になっています。
日本遺産の日
「にほん(2)いさん(13)」(日本遺産)と読む語呂合ですね!
苗字制定記念日
1870年に、平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」が出されましたが、苗字を付けたら税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まりませんでした。
そこで1875年の本日、苗字を義務づける「平民苗字必称義務令」が出されました。
それにしても苗字で税金とは、政府は信用されていなかったんですね!
出来事です。
1219年 、鎌倉幕府第3代将軍の源実朝が鶴岡八幡宮で甥の公暁により暗殺されました。
この事件も大河ドラマでどんなふうに描かれるのか楽しみです。
1854年、ペリー米東インド艦隊司令長官が7隻の軍艦を率いて2度目の来航しました。
1946年、GHQが改正憲法草案(マッカーサー草案)を日本政府に手交しました。
どんな内容だったんでしょうか、気になるところです。
1951年、地方公務員法が施行されました。
1974年、ソ連が国家反逆罪でソルジェニーツィンを国外追放にしました。
2000年、グリコ・森永事件の全ての事件が時効を迎えました。
2008年、オーストラリアのケビン・ラッド首相が、アボリジニと盗まれた世代に対して政府として初めて公式に謝罪しました。
本日は曇り、午後から雨の予報です。
初日は休日出勤、昨日はコロナ待機が溶けフリー、休みらしいのは本日だけの3連休。
ゆっくりしたいと思います。

