地震並の揺れが何回も来た
先日から裏の住宅が解体されている。
お爺さんが一人暮らししていたお宅
人気が無く、近所の人に聞くと
お爺さんは病院に入っている。
亡くなったみたいで住宅の解体が始まりました。
いやー手際が良いですね!
分別しながら解体していきます。
この3連休中、土曜日は作業を進めていました。
大型重機が庭石の処理をしているので
時々、今のは震度3くらいじゃないかという揺れが来る
もう庭木も無くなり、更地状態。
今週、この石を搬出して終わりかな
どうも近くの病院の駐車場になりそうです。
寒い中ですが花が咲いていました。
パンジー?
アリッサムと出てきます。
さて、本日はバレンタインデー煮干しの日、ふんどしの日
バレンタインデー
ローマ帝国では兵士が愛する人を故郷に残している士気が下がるので、兵士たちの結婚を禁止していました。
バレンタイン司教は結婚できずに嘆き悲しむ兵士たちのために内緒で結婚式を行い、皇帝の逆鱗に触れてルペルカリア祭の前日である2月14日に処刑されてしまいました。
この祭りでは女性がは紙に名前を書いた札を桶に入れ、その札を引いた男と祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていて、そのまま結婚するケースが多かった。
この故事からキリスト教圏では恋人や家族など大切な人に贈り物をすることが習わしとなっています。
煮干しの日
「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」(煮干)と読む語呂合わせです。
ふんどしの日
「ふ(2)んど(十)し(4)」と読む語呂合わせです。
出来事です。
1914年、東京海上保険が自動車保険の事業免許取得、自動車保険の発祥になりました。
1917年 、『主婦之友』が創刊されました。
1920年、第1回箱根駅伝が開催されました。
出場校は東京高等師範学校(筑波大学)、明治大学、早稲田大学、慶應義塾大学の4校で東京高等師範学校が優勝しました。
1945年、近衛文麿が昭和天皇に米英との講和を唱える上奏を行いました。
1961年、103番目の元素、ローレンシウムが合成されました。
1973年、1ドル=308円の固定相場制から変動相場制へ、スタートは1ドル=277円。
1984年、松本智津夫(麻原彰晃)がオウム神仙の会(後のオウム真理教)を設立しました。
1996年、羽生善治が史上初の将棋のタイトル七冠独占を達成しました。
2009年、財務大臣兼金融担当大臣の中川昭一が、G7の財務大臣・中央銀行総裁会議終了後の酩酊状態で記者会見を行い、猛批判を浴びました。
本日は曇りのち晴れの予報。
現場仕事があるので有り難い晴れ予報です。
本日も良い日になるように頑張りましょう!


