高所作業車を使った枝落とし
また、仕事ネタです。
松くい虫で枯れた松を伐ってもらっています。
山の中なら簡単に倒せるのですが
ここは保安林の中をオートキャンプ場にしています。
隣接地との境に柵があったり
キャンパー達が使う炊事場や電源など
そこの松を倒したら
とんでもなく補償費がかかります
そこで高所作業車を入れて
枝を落としていってから倒します
ここは手前に柵があり手前に倒せないところ
向こう側には他の木の枝が張りだしていて倒せない
グラップルという木を掴む機械で向こう側に倒して
こっち側に倒れないようにして
根元を掴んで引き寄せて倒しました
業者さん本当に苦労をかけます
さて、本日は天気図記念日、寒天の日などのなっています。
天気図記念日
1883年の本日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導の下、日本初の天気図が作成されました。
電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に天気図が描かれ、その天気図から天気概況を推定していました。
寒天の日
2005年の本日、NHK『ためしてガッテン』で寒天が健康食品として紹介され、その後大ブームとなったことを記念しています。
出来事です。
901年、菅原道真が大宰府へ向けて出発しました。
1900年、北海道拓殖銀行が設立されました。
1959年、キューバ首相に革命軍のカストロが就任しました。
1976年、衆議院予算委員会で、ロッキード事件の証人喚問を開始しました。
証人喚問の場に立った国際興業創業者の社主の小佐野賢治が発した「記憶にございません」が流行語になりました。
1996年、薬害エイズ事件で菅直人厚生大臣が謝罪会見を行いました。
2005年、京都議定書が発効し、二酸化炭素の排出量を削減することを先進国に義務付けしました。
本日は曇りのち雪の予報です。
今夜から明日にかけて大雪になるそうです。
もう降って欲しくないのですが・・・・
人生色々あります
めげずに頑張りましょう!

