仕事上のトラブルで血圧が急上昇
仕事上のトラブルが発生して血圧が上がってしまいました。
私は海岸松林などでの松くい虫駆除を担当しています。
枯れた松を伐って幹材はチップ工場で破砕してもらって
材内のカミキリの幼虫を駆除します。
枝にも一杯、カミキリの幼虫がいるので
こんな移動式チッパーで破砕します
駆除量は木の本数ではなく材積で量ります
この現場、想定よりも木が大きくて駆除量が大幅に増加しました
小さな木は沢山切らないと材積1㎥になりません
大きな木は1本切るだけで数㎥になることもあります
ですから㎥当たりの設計作業量は
小さい木の方が大きく
大きい木の方が小さくなります
松は次々に枯れてくるので事前の調査が当てにならず
想定で設計し、実績で精算します。
仕様書に書いてそういうルールで契約しています。
この仕事を受けてくれた会社の社長さん
木が大きくなって作業量が少なくなるのは納得できない
課長に電話してきて、相当怒っているみたい。
横で聞いていて自分でも解るくらい血圧が急上昇
帰りに内科を受診すると160-110と滅多に無い状態になっていました。
今日、社長に会って諸々説明してきます。
何はともあれ、トラブルは嫌ですが
話し合って理解してもらわないといけません。
さて、本日は国立公園指定記念日、財務の日等になっています。
国立公園指定記念日
1934年の本日、瀬戸内海・雲仙・霧島の3ヵ所が国立公園に指定され、日本初の「国立公園」が誕生しました。
財務の日
「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合せと、確定申告の期限の翌日であることから、財務コンサルティング会社の株式会社財務戦略が制定しました。
出来事です。
729年、長屋王が謀叛の疑いで邸宅を包囲され自害しました。
1521年、フェルディナンド・マゼランがフィリピンに到達しました。
1872年、世界で最も古いサッカー大会・FAカップの第1回大会の決勝戦が行われ、ワンダラーズFCが優勝しました。
1928年、キリンレモンの販売が始まりました。
1935年、ヒトラーが、ドイツがヴェルサイユ条約を破棄し、再軍備すると宣言しました。
1952年、マダガスカル島の東にあるフランス領レユニオン島で、1,870mmの24時間雨量の世界記録を観測しました。
こんな雨が降れば、そこら中が土砂崩れ、洪水・浸水になりますね!
1970年、旅券発行にコンピューターを導入し、申請から発行までが約2週間に短縮されました。
1986年、スイスで国連加盟を問う国民投票が行われ、76.6%の反対により否決されました。
2006年、北九州空港が開港しました。
本日は晴れの予報。
良い天気に嫌な業務ですが仕方ないですね!
本日も良い日になるように頑張りましょう!

