客船が体当たりで潜水艦を撃沈しました
本日の出来事を見ていて驚きました。
1918年の事です。
第一次世界大戦最中
イギリス海軍に軍用船として徴用された
客船「オリンピック号」がドイツの潜水艦Uボートを撃沈しました。
アメリカからイギリスへの大量の部隊輸送を行っていて
Uボートから雷撃を受けましたが
船長は雷撃を回避すると舳先をU-ボートへ向け、
オリンピックの巨大な船体による体当たり攻撃を行い
Uボートを撃沈しました。
この功績により船長はアメリカ政府から殊勲十字勲章を授与されました。
なにせ、この船はタイタニックの姉妹艦で
全長 269.m、総トン数 45,324トンの巨艦
対するUボート、大きくても1,000トン程度
槍をもった兵士が巨像に踏みつぶされたようなものなんでしょう!
オリンピック号、第一次世界大戦では、
34万7千トンの石炭を消費して、12万人の兵員を輸送し、
18万4千マイルを走り、戦後客船として活躍し、1935年に引退しました。
それにしても
客船による潜水艦の撃沈
滅多に無い出来事です。
歴史には面白い事件が隠れています。
さて、本日は看護の日、海上保安の日、民生委員・児童委員の日等になっています。
看護の日
1820年の本日、ナイチンゲールが誕生しました。
海上保安の日
1948年5月1日、海上保安庁が運輸省の外局として発足し、5月12日に初代長官により庁舎屋上にコンパス・マークの庁旗が掲揚されました。
民生委員・児童委員の日
1917年の本日、民生委員・児童委員制度の前身の岡山県の済世顧問制度が発足しました。
出来事です。
1617年、駿河・久能山から移された徳川家康の遺体が日光・奥院廟塔に改葬されました。
1925年、治安維持法が施行されました。
1948年、厚生省が児童福祉法に基づき母子手帖の配布を開始しました。
1970年、瀬戸内シージャック事件が発生、翌13日に警察の狙撃隊が犯人を射殺しました。
1979年、初の本州四国連絡橋として大三島橋が完成しました。
2011年、立川6億円強奪事件が発生、暴力団の組織的犯行で23人が検挙されましたが、6億円のうち約3億6千万円が未回収になりました。
昨日見た花です。
グーグルでは西洋シャクヤクと出てきました。
本日は曇り時々雨の予報。
気圧の谷が近づいてきて雨が降るようです。
雨にも負けず、頑張りましょう!
