904gで生まれた娘
特定技能外国人の相談に
倉吉未来中心にやってきました。
世界早産児デー写真展が開催されていて
500g台で生まれた赤ちゃんの写真などが展示されていました。
うちの娘は29週での出生
出生時体重904gの極小未熟児でした。
その当時の切ない思い出が蘇って
写真を見ながら思わずホロリとしてしまいました。
昭和大学医学部の奥山和男著「新生児医療の変遷と今後の展望」に
極低出生体重児の死亡率の推移が掲載されていいます
1975年時の500g未満児の死亡率はほぼ100%
それが1995年には70%まで減少
2008-2012統計では39.8%まで減少しています。
500-1000g児の死亡率は1975年が80%
1995年には20%まで減少
2008-2012統計では9.9%までに減少しています。
この間の医学の発展があって
1992年生まれの娘は何の障害もなく
未熟児に対する酸素管理も進み
未熟児網膜剥離もありませんでした。
あばらが浮いて見えた出生時の娘
それでも一生懸命生きて、元気に育ってくれました。
医学の発展に感謝するばかりです。
ちなみに娘は島根大学医学部付属病院で生まれ
娘のデータはそれなりの論文のネタになったようです。
また、奥さんが大学の助手をしていた関係で
娘の帝王切開での出生時は
産婦人科・小児科のほとんどのスタッフ
学生・大学院生など多くのギャラリーが見学に来ていたと言います。
帝王切開は講師先生が行い娘を取り出し
その後、講師の怒号が腹の上で飛んだそうです。
後措置をした研修医がへまして太い血管を切ったのか
出血量が異様に多かったと奥さんが言っています。
医大病院にいて
最先端の措置を執って貰ったので
娘は助かったのかもとも思っています。
そして、少しは医学の発展にも寄与したのかも
そんなことを思っております。
